北狐RACING・外伝、『ゆるぅ〜く行こうぜ』
北狐ブログ『ゆるぅ〜くいこうぜ』は過去記事閲覧用のプライベートアーカイブです。
(新しい記事のアップ、コメントへのご返事などは今後とも行いませんのでご理解ください)
記事カテゴリ
ノンジャンル (181)
大会 (308)
整備 (296)
工作 (65)
用品 (284)
練習 (150)
美味しんぼ (179)
健康増進 (62)
主夫日記 (1040)
海外遠征 (193)
FREE RIDING (19)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 狩りの時間(とき)
|
Main
|
小鳥 »
2012/2/27
「Tire Changer」
整備
意外かもしれないけどレースの時のタイヤ交換にコイツを使うのレギュレーション上オッケーだ
(動力さえ使わなければOK)
実際、ISDEの会場で
アメリカ女子チームがムース入りのタイヤを交換する時にこれを使っていたを見たことがあるけど、あっけないほど簡単にタイヤがポロンと外れていた
投稿者: スケテツ
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
この記事にはコメントを投稿できません
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:スケテツ
2012/2/28 16:43
tm450乗りさん、
日本が『熟練の職人技』とかいう幻に酔っている内に世界は先へ行ってしまったってことですね。
http://happy.ap.teacup.com/yukarisuketetu/
投稿者:tm450乗り
2012/2/28 14:52
これは凄いです!
こういう便利アイテムをアメリカ人はよく作りますよね。
日本人は自分のテクニックで何とかしようとしますが。
人種の違いでしょうか?
http://dosankorider.blog.fc2.com/
投稿者:スケテツ
2012/2/28 1:10
ちばてつさん、
きっとアメリカチームはドイツにも持ち込むと思いますよ。
動画では最初にリムをロックしていますが、実際にはもう一本のレバーを突っ込んで固定しておくだけでいいんです。
http://happy.ap.teacup.com/yukarisuketetu/
投稿者:ちばてつ
2012/2/28 0:37
なんだ!
この簡単さは!!
http://ashiatogumi.at.webry.info/
投稿者:スケテツ
2012/2/27 13:22
ガッツ斉藤さん、
ISDEの会場でパドックに入ってきたライダーがやおら巨大なレバーを持ち出してきたので「ナ、ナニが始まるんだ!」と周囲のパドックが色めき立ったんですが、あまりにも簡単にムース入りのタイヤが外れてしまうのでみんな驚いてましたね。
手作業でのタイヤ交換はビードのすべりがキモですから、CRCでもスプレー洗剤でもいいですからビードとリムに間にシューっとしてから作業をすると楽ですよ。
(^_^)v
http://happy.ap.teacup.com/yukarisuketetu/
投稿者:ガッツ斉藤
2012/2/27 10:06
これ・・いいですねぇ〜
先日、僕のタイヤ交換に要した時間、約1時間
どうも、苦手です。
teacup.ブログ “AutoPage”