永田町も揺れているようです。
偽メール、嘘はついちゃいけません。
いくら、首相を叩きたいからって
嘘はついちゃいけないと思います>永田議員
盗作やパクリ二次的創作物をオリジナルといって
嘘をつくのも、またおんなじです。
>一言で説明できるパロディとパクリの違い
>
>パロディ=元ネタを知ってて欲しい
>パクリ=元ネタを知らないで欲しい
これはコピー&ペーストしたものですが
コレの一言に尽きると思います。
真似したものを「オリジナル」と言い張ることは
元ネタへの敬意を払っていないとしか思えません。
ゅぃはお遊びですが文章を書く身です。
特に、詩はその人の今まで生きてきた過程が
反映されるモノだって思います
だから似てしまうのは
パロディか、盗作かってなってしまうといっても
過言ではないかと思うんです。
あるいは才能がないか。
たとえばプロの人の詞や曲が
誰かに似ている、って思われちゃったら
プロとして、才能ないんじゃないかって
ゅぃはおもうんです。
シロウトは模倣から入ります。
プロになるには模倣から昇華させて
自分なりのオリジナルにしてしまうと思うんです。
そうでなければ
お金を貰ってやってはいけないって思うんです。
たとえば
医者がいつまでも患者の前で医学書見ながら
「本にこうかいてあるから、この薬出しますね」
そんな医療、イヤですよね。
それならシロウトでも、本を見ながら薬を飲みますょ。
プロだからこそ、それなりの知識や技術が要求されますょね。
そこが抜けていれば
消費者が怒るのも無理はないよねって思うんです。
きっと盗作している未熟なアーティストたちは
そのことに気がついていないんだろうな・・・・・。

0