ばってん
家族構成が変わると、どうしても間取りを変えたくなるもの。
お子さんが大きくなると、個室が欲しくなり、
お子さんが成長して家を行くと、こんどは部屋を広く使いたくなる。
でも、気をつけないといけないのが構造。
壁をとっちゃえ。と思うほど抜けないのは、皆さんもご存じだと思います。
ポイントは、柱と柱の間は1.8m(柱と柱の芯の距離が)必要だということ。
最近は、大壁つくりで、昔の家のように、柱がまったく見えないのでわかりにくいところだと思います。
「じゃあ、家でそれ以上間があいている、掃き出しなどはどうなってるの?」と疑問に思われるかもしません。
その場合、柱と柱の上に乗せる桁在の幅(横×縦×長さの縦)を太くしているのです。
ですから、リフォームの場合、すでに桁の縦の幅が決まっているので、柱をとる場合、
桁も交換しないといけないのです。
それともう一つのポイントは、「それでも柱はできるだけ抜かない。」
理論上そうですが、既存の屋根が瓦だったり、すると相当の加重がかかっています。
柱を抜くのでなく、柱を邪魔にならないようにずらす、とか念を入れた方がいいと思います。
テレビでは、壁からなにまですべて解体して、柱や桁を一度露わにしてからリフォ
ームする時に、その手法をとりますが、しっかり桁の太さなど、素人の人では分かりに
くいところが肝心です。


和室と様間が押入れを挟んで隣り合っていたのを、押入れを取り払い、つなげた物件です。
柱を残し、クロスで仕上げる。そして、通り抜けるところにあった筋交いを、ずらして
塗装で仕上げました。
建築も安心が一番、そしてデザイン。
0
お子さんが大きくなると、個室が欲しくなり、
お子さんが成長して家を行くと、こんどは部屋を広く使いたくなる。
でも、気をつけないといけないのが構造。
壁をとっちゃえ。と思うほど抜けないのは、皆さんもご存じだと思います。
ポイントは、柱と柱の間は1.8m(柱と柱の芯の距離が)必要だということ。
最近は、大壁つくりで、昔の家のように、柱がまったく見えないのでわかりにくいところだと思います。
「じゃあ、家でそれ以上間があいている、掃き出しなどはどうなってるの?」と疑問に思われるかもしません。
その場合、柱と柱の上に乗せる桁在の幅(横×縦×長さの縦)を太くしているのです。
ですから、リフォームの場合、すでに桁の縦の幅が決まっているので、柱をとる場合、
桁も交換しないといけないのです。
それともう一つのポイントは、「それでも柱はできるだけ抜かない。」
理論上そうですが、既存の屋根が瓦だったり、すると相当の加重がかかっています。
柱を抜くのでなく、柱を邪魔にならないようにずらす、とか念を入れた方がいいと思います。
テレビでは、壁からなにまですべて解体して、柱や桁を一度露わにしてからリフォ
ームする時に、その手法をとりますが、しっかり桁の太さなど、素人の人では分かりに
くいところが肝心です。


和室と様間が押入れを挟んで隣り合っていたのを、押入れを取り払い、つなげた物件です。
柱を残し、クロスで仕上げる。そして、通り抜けるところにあった筋交いを、ずらして
塗装で仕上げました。
建築も安心が一番、そしてデザイン。
