家族の風景
昨晩の我が家のワンシーン。
父読書。
母アイロンかけ。
長男塾で不在。
次男自習中。
三男、父親を前に座卓でドリルをさせられている。
父「この詩いいね。読むから聞いてな。」
おとうさんとおかあさんがけんかした
さいしょに おかあさんが あやまった
すると おとうさんも あやまった
いいおやたちで よかった
それを きいたら おかあさんが なきだした
次男 「ゲラゲラ」
三男 「へへへへ」
父 「いい家族だね。小1の女の子が書いたんだよ」
次男 「ひゃー。お父さん、その子天才かな?」
少子化と言われ、女性が子供を産む人数が二人を大きくきり、1.29人になったと報道されています。
欲しくても子供が出来ないご夫婦もいらっしゃるので、なんともいえませんが、
三兄弟の関係を見ていると、一人っ子、二人っ子、大勢では子供達の社会に出たときの対応力は結構ちがうのかな。そう感じます。
ひとつもものを取り合ったり、逆に一つのものを三つに分け合ったり、三つに分けられないものは、いらないと言ったり、男三兄弟だとすごい騒ぎです。
「僕が最初に見つけたから、僕の」
「おにいちゃんだけ、ずるい」
と叫んでいる時もあり、
今朝も、次男が「まさかず、ちょっとこっちに来い、おしおきだ」
とけんかしていました。
でも、
次男と三男しかいない時、「どこどこ連れて行ってあげようか?」と聞いても、彼らは絶対に「お兄ちゃんに悪いからいい」とどんなに見たい映画でも断ります。
お昼を食べる時、お弁当の他にも長男が小さいサイズのカップヌードルを一つだけ持っていたのですが、それを三つに分けて食べていました。
私自身二人姉弟で歳が9歳離れていて、更に姉が高校から下宿していたので
一緒に生活したのは、本当に5・6年くらいしかありません。
だから、3兄弟を見ると、それぞれ歳も二つずつしか離れていないので、大人になっても、私がいなくなっても、お互い相談しあえる、いい兄弟だなと、いつもうらやましく思います。
少子化問題で1.29という数字と我が家の3人兄弟の3という数字。
物ではない人間だから、数字では見えないもっともっと大切なものを
兄弟は教えてくれます。
三兄弟だと一人っ子の3倍かかります。
全員にすべてのものを与えることはできません。
でも社会に出たとき、この家で生まれて良かったなと、
いつか思ってくれる日を願っています。
この三兄弟を授かって本当に幸せです。
0
父読書。
母アイロンかけ。
長男塾で不在。
次男自習中。
三男、父親を前に座卓でドリルをさせられている。
父「この詩いいね。読むから聞いてな。」
おとうさんとおかあさんがけんかした
さいしょに おかあさんが あやまった
すると おとうさんも あやまった
いいおやたちで よかった
それを きいたら おかあさんが なきだした
次男 「ゲラゲラ」
三男 「へへへへ」
父 「いい家族だね。小1の女の子が書いたんだよ」
次男 「ひゃー。お父さん、その子天才かな?」
少子化と言われ、女性が子供を産む人数が二人を大きくきり、1.29人になったと報道されています。
欲しくても子供が出来ないご夫婦もいらっしゃるので、なんともいえませんが、
三兄弟の関係を見ていると、一人っ子、二人っ子、大勢では子供達の社会に出たときの対応力は結構ちがうのかな。そう感じます。
ひとつもものを取り合ったり、逆に一つのものを三つに分け合ったり、三つに分けられないものは、いらないと言ったり、男三兄弟だとすごい騒ぎです。
「僕が最初に見つけたから、僕の」
「おにいちゃんだけ、ずるい」
と叫んでいる時もあり、
今朝も、次男が「まさかず、ちょっとこっちに来い、おしおきだ」
とけんかしていました。
でも、
次男と三男しかいない時、「どこどこ連れて行ってあげようか?」と聞いても、彼らは絶対に「お兄ちゃんに悪いからいい」とどんなに見たい映画でも断ります。
お昼を食べる時、お弁当の他にも長男が小さいサイズのカップヌードルを一つだけ持っていたのですが、それを三つに分けて食べていました。
私自身二人姉弟で歳が9歳離れていて、更に姉が高校から下宿していたので
一緒に生活したのは、本当に5・6年くらいしかありません。
だから、3兄弟を見ると、それぞれ歳も二つずつしか離れていないので、大人になっても、私がいなくなっても、お互い相談しあえる、いい兄弟だなと、いつもうらやましく思います。
少子化問題で1.29という数字と我が家の3人兄弟の3という数字。
物ではない人間だから、数字では見えないもっともっと大切なものを
兄弟は教えてくれます。
三兄弟だと一人っ子の3倍かかります。
全員にすべてのものを与えることはできません。
でも社会に出たとき、この家で生まれて良かったなと、
いつか思ってくれる日を願っています。
この三兄弟を授かって本当に幸せです。
