佐野川くんのやぐら紀行
某やぐらサイト管理人のブログ 〜 「阪南市の祭・やぐら」管理人がお送りする、泉州地域全51台のやぐらについてのブログです。
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
1/24
彫物研究 feat. 箱作東やぐら 新旧彫物比較
1/23
彫物画廊 feat. 先代・山中渓 #.2
1/20
地車のカレンダー 〜 植山工務店
1/17
地車紹介 feat. 獅子講
1/16
彫物画廊 feat. 先代・山中渓 #.1
1/13
地車のカレンダー 〜 彫陽
1/10
地車年鑑 feat. ANNIVERSARY YAGURA 2021
1/9
祝!佐野川くんのやぐら紀行 41万アクセス達成
1/9
彫物画廊 feat. 先代・淡輪連中 COLLECTION
1/6
相生町やぐら部屋
1/3
彫物画廊 feat. 先代・淡輪連中 #.17
1/1
謹賀新年
12/31
年末の御挨拶 m(__)m
12/27
地車年鑑 feat. 令和2年の地車紀行
12/26
泉州地車 feat. 泉州だんじり短信 #.27
記事カテゴリ
管理人の独り言 (687)
管理人の寄合記録 (163)
管理人の映像感想 (29)
管理人の祭禮日記 (511)
阪南市のやぐら (769)
泉南市のやぐら (495)
岬町のやぐら (98)
泉佐野・田尻のやぐら (16)
泉州地域のやぐら (146)
泉州地域の御神輿 (12)
やぐら・だんじり共通 (27)
だんじりネタ (344)
ノンジャンル (1)
最近のコメント
遅くなりましたが今…
on
行ってきました!山中渓やぐらお別れ見学会
尾崎人さん、ありが…
on
地車談話 feat. 箱作東地車部屋再建由来
いつも興味深く拝見…
on
地車談話 feat. 箱作東地車部屋再建由来
遅くなりましたが今…
on
行ってきました!箱作東やぐらメンテナンス
OKさん、御指摘あり…
on
彫物研究 feat. 木彫白井
検索
このブログを検索
リンク集
阪南市の祭・やぐら
→
リンク集のページへ
過去ログ
2021年1月 (12)
2020年12月 (16)
2020年11月 (14)
2020年10月 (19)
2020年9月 (30)
2020年8月 (16)
2020年7月 (13)
2020年6月 (13)
2020年5月 (17)
2020年4月 (13)
2020年3月 (15)
2020年2月 (15)
2020年1月 (19)
2019年12月 (17)
2019年11月 (16)
2019年10月 (22)
2019年9月 (30)
2019年8月 (22)
2019年7月 (17)
2019年6月 (16)
2019年5月 (17)
2019年4月 (13)
2019年3月 (15)
2019年2月 (12)
2019年1月 (19)
2018年12月 (18)
2018年11月 (16)
2018年10月 (19)
2018年9月 (30)
2018年8月 (22)
2018年7月 (26)
2018年6月 (19)
2018年5月 (19)
2018年4月 (17)
2018年3月 (19)
2018年2月 (14)
2018年1月 (26)
2017年12月 (20)
2017年11月 (22)
2017年10月 (20)
2017年9月 (30)
2017年8月 (18)
2017年7月 (22)
2017年6月 (16)
2017年5月 (21)
2017年4月 (19)
2017年3月 (19)
2017年2月 (14)
2017年1月 (26)
2016年12月 (22)
2016年11月 (20)
2016年10月 (22)
2016年9月 (30)
2016年8月 (27)
2016年7月 (25)
2016年6月 (21)
2016年5月 (21)
2016年4月 (24)
2016年3月 (16)
2016年2月 (20)
2016年1月 (28)
2015年12月 (23)
2015年11月 (27)
2015年10月 (21)
2015年9月 (30)
2015年8月 (27)
2015年7月 (28)
2015年6月 (16)
2015年5月 (20)
2015年4月 (17)
2015年3月 (16)
2015年2月 (15)
2015年1月 (21)
2014年12月 (20)
2014年11月 (22)
2014年10月 (26)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (25)
2014年6月 (18)
2014年5月 (22)
2014年4月 (16)
2014年3月 (19)
2014年2月 (21)
2014年1月 (15)
2013年12月 (19)
2013年11月 (23)
2013年10月 (22)
2013年9月 (32)
2013年8月 (22)
2013年7月 (17)
2013年6月 (21)
2013年5月 (17)
2013年4月 (13)
2013年3月 (16)
2013年2月 (10)
2013年1月 (15)
2012年12月 (21)
2012年11月 (17)
2012年10月 (23)
2012年9月 (30)
2012年8月 (17)
2012年7月 (15)
2012年6月 (18)
2012年5月 (12)
2012年4月 (16)
2012年3月 (15)
2012年2月 (13)
2012年1月 (16)
2011年12月 (14)
2011年11月 (15)
2011年10月 (19)
2011年9月 (30)
2011年8月 (22)
2011年7月 (18)
2011年6月 (12)
2011年5月 (16)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (9)
2011年1月 (13)
2010年12月 (14)
2010年11月 (18)
2010年10月 (26)
2010年9月 (31)
2010年8月 (21)
2010年7月 (21)
2010年6月 (15)
2010年5月 (27)
2010年4月 (21)
2010年3月 (27)
2010年2月 (24)
2010年1月 (14)
2009年12月 (20)
2009年11月 (26)
2009年10月 (25)
2009年9月 (32)
2009年8月 (22)
2009年7月 (16)
2009年6月 (17)
2009年5月 (18)
2009年4月 (18)
2009年3月 (16)
2009年2月 (11)
2009年1月 (19)
2008年12月 (14)
2008年11月 (19)
2008年10月 (21)
2008年9月 (29)
2008年8月 (19)
2008年7月 (16)
2008年6月 (14)
2008年5月 (17)
2008年4月 (19)
2008年3月 (17)
2008年2月 (13)
2008年1月 (14)
2007年12月 (17)
2007年11月 (13)
2007年10月 (20)
2007年9月 (30)
2007年8月 (23)
2007年7月 (24)
2007年6月 (17)
2007年5月 (20)
2007年4月 (18)
2007年3月 (16)
2007年2月 (15)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
ブログサービス
Powered by
« J-COM MAGAZINE 2月号
|
Main
|
泉州物語 2月号 »
2011/1/22
「彫物画廊 feat. 自然田上組 #.1」
阪南市のやぐら
今日は久しぶりに
「彫物画廊」
をお送りしようと思います。昨年9月、色々なやぐらを見学させて頂き、色々な彫物を撮影させて頂きました。その中で一番スゴいなぁって思ったやぐらが自然田上組なんです。大正12年新調のやぐらなのにこんなエエ彫物彫ってたんやぁって言うのが正直な感想…。ホンマにエエやぐらでした。 (*^_^*)
…
◆
彫物画廊 feat. 自然田上組 #.1 (彫物画廊通算 #.15)
彫物題材:牛の皮を被り 頼光を狙う鬼童丸 / 小屋根幕板右面
0
投稿者: 管理人
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:
管理人
2011/1/27 20:56
しゃくれ神様、コチラこそお世話になってます。 m(__)m
自然田上組のやぐらはホンマに立派なやぐらだと思います。
特に大屋根桝組が独特な組み方なんです。
祭り前の短時間でパパっと撮影させて頂いたのですが、
機会あれば提燈なしの姿をじっくりと撮影したいモノですネ!
http://yagura.fan-site.net
投稿者:しゃくれ神
2011/1/27 0:07
いつもお世話になっています。
今更ですが、はじめてブログを読ませて頂きました。
タイミングよく、うちのやぐらを
評価頂きありがとうございます。
自分とこのやぐらだから、言いようにいってしまうのは
当たり前ですが、
僕も、この彫り物が好きです。
この時代でマクイタが3枚板で(間違っていたらすいません)
彫られているのは、本当にお金を当時かけたんだなー
と感じました。
大屋根の彫り物も武士が4人、馬が1トウ彫られているのです。
恥ずかしながら、最近気づきました。。。
またコメントさせて頂きます。
teacup.ブログ “AutoPage”