
10月2日 メニュー
10月2日、UBC

梅田ブレックファーストクラブを
開催いたしました!
今日はあいにくの雨模様ということもあって、
本日の参加者は、ぐっさん、まーくん、卓ちゃん、いどにぃという
少数メンバーでした。
そんな今回のメニュー

◎内定式

昨日、10月1日といえば、内定式が行われる日。
UBCメンバーももう思い出せない?懐かしい?との声。
最近は入社までの学生へのサポートは手厚いそうです。
さらに入社後もフォローが違ったり、ケアがすごかったり。
(精神的にまいってしまう社員も多いようで・・・)
背中を見て育て〜って時代ではないようです。
さらに話題は盛り上がり、ゆとり教育から親の話まで。
最近では、万引き現場にモンスターペアレントが登場するとか。
万引きを通報された保護者が逆に小売店にクレームをつけるそうで。
いずれにせよ、我々の時代とは全く異なる時代です。
◎太陽光発電

鳩山首相が国連気候変動サミットで温室効果ガスを
20年までに90年比25%削減するとの表明しました。
その技術的解決策として、常に着目されているのが『太陽光発電』。
政府も普及に向けた助成など実施したり、
買取制度についても議論されています。
太陽光発電に必要なのは、もちろん「太陽光」。
つまり、昼間は発電できますが、夜は基本的に発電できません。
ばらつきなく安定的に電気供給するためには送電系に
蓄電(バッファ)を検討することも一考とのこと。
一方、アメリカでは、電力自由化が進み、
送電と発電会社が分離されており、日本とは異なるようです。
特に送電分野を民間企業が1社独占すると、
価格コントロールされ、太陽光の普及に障壁になる可能性も。
逆に多くの会社が参入すれば、安定供給という面で不安が出てきます。
この自由化に関しては、経済学者も研究が盛んであり、
また技術的にも以前にも話題になったスマートグリッドという研究も
進められています。
日本にとって今後どういう姿が環境にとって望ましいか、
UBCでも議論していきたいですね。
◎首都機能

以前、首都を東京から移転するとの話題があったのをご存知でしょうか。
最近はめっきり話題から消え去りましたが、
UBCならでは?、やはり東京が中心だよね〜という話から話題に。
世界的に経済の中心と政治の中心が異なるのは、
アメリカ、そのほかにもオーストラリアやミャンマーなども。
集積の利益や再配分の問題など、いろいろメリットデメリットがあるので
どっちが正しいかは言えませんが、とにかく頑張れ大阪!では一致!
その他、定番の?野球の話題もあり、今日も盛りだくさんでした。
UBC次回開催は
10月16日です

ぜひUBCに新たな発見&知的充電にいらしてください

『こな、損すんでぇ〜』

UBC.ブログ
http://happy.ap.teacup.com/umedabc/

ケータイからも、閲覧、投稿が可能です!

5