今日はリーヤ最後の日で、気合いをいれて・・・・
最初の1鞍目は初心者障害の鐙の踏み方レッスンで先週に続き如何に踵を下げてのれるか・・・・
といっても踵を下げるのではなく、自分の体重で自然に踵がさがるイメージ。
と思いながら立って常歩をしているとそんなに無理に踵を下げなくても良いよとM先生。(ん〜、これはちょっと不可解)
もしかして、今日はアキレス腱から脹ら脛までの筋肉が柔らかいのかな?
先週やっていた腰を前に突き出す乗り方はを続けていると、M先生が「もっと腰を引いて・・・」実はバランス幅の良い乗り方ではないらしい。
腰を引くとまるでモトクロス(バイク)でギャップを超えるときの中腰姿勢に似てきた。
更にもっと腰を引いてもバランスはちゃんととれるかが、こんどは鞍とお尻が接触して立っていられなくなる。
なので、この様なバランスをとる乗り方をするときは鐙のベルト長さを穴1個分短くしたほうが良いらしい。
じつは、このポジションの乗り方はわたしは大好きなので障害がおもしろくなりそうだな。
2鞍目
なんとF先生とマンツーマンで駆歩のレッスン。
今日のリーヤはなかなか素直だが・・・・
まずは、常歩と停止の繰り返しはとっても素直でよい子。
最初は速歩きまでのうにかもっていけるように踵とキックと鞭を組合せながらテンションをあげていけいました。
コーナーで速度が落ちるので、速歩を少し早めようとすると駆歩をはじめようとするほどのノリノリなリーヤは久しぶりです。
速歩での偶角からの手前変換と巻乗りを色々繰り返しながらのマンツーマンレッスンは続く。
その後は駆歩で締跡を廻るのですが、どうしても一周しようとすると最後のコーナーで減速してしまうのがうまくいかない。
そんな、練習をしていたらリーアが突然止まりそうになったかと思うとまた走り出したり・・・
おおおお、わぁぁぁ〜、おいおい
首をつかんで
落ちないように耐えたものの堪えきらすに落馬!
この瞬間はほんとにスローモーションのような感覚でまるでバイクでジャンプした時に着地失敗した時の様(笑)。
でも、大きな違いは落ちても衝撃も無く痛くもない。
たぶん、手綱を落ちるまで離さなかったのがショックを無くしてくれたんだろうなぁ・・・と後で思った。
心配なのはウマに踏まれやしないだろうかとおもったんですが、振り落とされる方向は、大抵はウマの外側なので大丈夫とか。
4年目にして初めての落馬でしたがあっさりと経験。
後で気づいてM先生にその状況を話したところちょっとヒントをもらった。
落馬の後に脹ら脛が筋肉が痙攣をおこしていたので相当が力が入っていたに違いない。
ということはつま先立ちに近いということでウマの前後の振れに対して体がうまく追従する体勢ができないということになる。
なので、障害で学んだ鐙の踏み方が常にできるようにしなければなぁ〜、、、と反省。

0