今日はカラッとした暑さだわ〜
なんだか・・・
汗ばまないわ〜(笑)
7月に娘の会社の行事で納涼祭があって、浴衣を着てお仕事をしないといけないっていうので、慌てて娘と浴衣を買いに行きました。
今どきの浴衣って、帯も下駄もセットで売られてるんやね。
色も柄もた〜くさんの種類があって迷う〜
お値段もピンからキリまであるけど、お洋服感覚で選べるのが楽しいやん!娘の浴衣選びに妙にウキウキしてしまったオバでや〜んす。
オバの時代は自分で縫ったもんやでー(笑)
(いつの時代じゃ!苦笑)
当時、浴衣ってそこそこ高かったし、そんなに種類もなかったように思う!(色も紺と白が主流やったで!)
そういえば夏祭りとか盆踊りの頃に、母によく着せてもらったなぁ。
娘はというと、小学5年くらいまでは浴衣をよく着せて、一緒にお祭りとか夜店とかに出かけたものです。
中学生になってから浴衣をまったく着なくなった娘。
それからだから、もうかれこれ10年ぶりの浴衣っすか〜
家から着ていくのなら着せてあげれるんだけど、納涼祭の準備をしないといけないらしくて、浴衣一式を会社まで持って行って、お祭り開催直前に自分たちで着替えるらしいです。
誰も着せてくれる人がいないらしい・・・(苦笑)
ほんなら練習せなあかんやん・・・
おかあさ〜ん 浴衣どうやって着るん?
右前ってなに〜?
肌襦袢ってどれ〜?
(別にキャミソールでもええで!)
足袋は、履くん?
(アホか!下駄やから裸足じゃ!)
今日から納涼祭の日まで毎日特訓ですな!(笑)
帯は結ばなくていいから簡単やねんけどなー
アハハ・・・
本番までにちゃんと着れるかな・・・(笑)


百識王
関西のテーマは『熱血!養成塾』
倍率40倍の競争率を突破しないと入ることができない『ボートレーサー養成学校』
そこで訓練を受けてる女子の藤原さんに密着していました。
髪型も男子みたいに短く、訓練内容も男子と同じメニュー。
朝早くから、厳しい訓練の日々。
テレビも見ない
携帯も使わない
通信手段はなんと手紙
いつの日か夢の世界へと進むために、脇目も振らずに精進してる若者の姿って、なんて美しいんだろう。
トッツーもいつになく神妙な顔つきで、『ホントに真剣にその夢に向かって進んでる姿がカッコよかったですね』って言ってた。
キミもなんだよー!
キミの真剣に夢に向かって進んでる姿に心を打たれてるオバがここにいるんやでー
今どき、こういう若者たちがいるってことが嬉しいなぁ!