2022/5/19
4月7日(土)、
熊本市電の
つづきです。
↑5月7日(土)
熊本市電 辛島町⇔西辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑辛島町電停の
カーブのところで撮りました。
オリジナル色の
8500形8503号です。
↑5月7日(土)
熊本市電 辛島町⇔西辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑広告車の
1090形1095号です。
1955年(昭和30年)9月に導入された車両で
元形式は
190形です。
↑5月7日(土)
熊本市電 辛島町⇔西辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1200形1204号です。1
958年(昭和33年)に
200形として導入され、
ワンマン運転対応改造の際に
1200形に改められた車両で
10両在籍しています。
↑5月7日(土)
熊本市電 西辛島町⇔辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9700形9705号です。
9700形は、
2車体2台車方式・
100%低床構造の
超低床電車で、日本で初めての
超低床電車として
1997年(平成9年)8月に
営業運転を開始しました。
↑5月7日(土)
熊本市電 西辛島町⇔辛島町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑カーブの外側から撮ると、
路面電車の
カッコよさが際立ちますね。
8500形8502号です。
兵庫県ランキング
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。