2021/2/23
「過去の今日シリ−ズ」2月23日は、
2008年、
2013年と、
2018年に、
撮影記録がありました。
2008年は、
JR西日本の
乗り放題切符を利用して
博多と
富山に来ていました。
↑2008年2月23日
「なは・あかつき」 JR下関駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2008年2月23日深夜に撮りました。
寝台特急「なは・あかつき」レガ−トシ−ト車オハ14系です。
↑2008年2月23日
富山地方鉄道 電鉄富山⇔稲荷町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元京阪3000系特急車の
10030系です。
九州から
寝台特急「あかつき・なは」で
大阪へ
朝について、
特急サンダバ−ドで
富山へ向かいましたけど、
北陸は
荒れ模様の天気で
粟津温泉あたりから
強風で、
ストップしたり
30`以下の
徐行運転になったりで
富山へ着いたのは、
12時半でした。
↑2008年2月23日
富山ライトレ-ルインテック本社前⇔奥田中学校前間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑富山ライトレ−ルは
2006年4月に
開業でしたから、まだこの
0600形も
デビュ−間もない頃でした。
2013年は、
梅小路蒸気機関車館へ行っていました。
↑2013年2月23日
梅小路蒸気機関車館 京都市梅小路にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この
扇型の
機関庫は、
山陰本線でまだ
現役の
蒸気機関車がいた頃から使用されていたもので、
私が
初訪問したのは
1968年の
中学3年生の時でしたね。かれこれ
50年経過しています。
↑2013年2月23日
梅小路蒸気機関車館 京都市梅小路にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日の
↑動態保存機は、
C612号機でした。
2018年は、
広島県山間部の
三次に宿泊して
JR三江線を乗りに来ていました。
↑2018年2月23日
JR三江線 式敷駅駅前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「乗って繋ごう」の
垂れ幕も
空しく2018年3月末で
廃止されました。
↑2018年2月23日
JR三江線 浜原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑三次発の
朝一番の列車に乗っておりましたけど、
江津からやってきた
列車と
浜原駅で
交換しました。
↑2018年2月23日
JR三江線 石見川本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑石見川本駅です。
ココでも
列車交換しました。もう
広島県から
島根県に入っていました。
兵庫県ランキング
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。