2021/1/17
1月13日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2006年、
2008年、
2012年、
2013年、
2014年と、
2018年に
撮影記録がありました。
2006年は
名古屋、
三重方面へ行っていました。
↑2006年1月13日
ゆとりーとライン 大曽根駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「ゆとりーとライン」の
愛称が付いている
ガイドウェイバスの
名古屋ガイドウェイバス志段味線です。
日本の
ガイドウェイバスの
位置づけの特徴は、他の導入国では専用路区間であっても
バスとして扱われているのに対し、
日本においては
無軌条電車(トロリーバス)、つまり
軌道法の適用を受ける
鉄道の一種として扱われていますので、私も
当然ながら鉄道なので乗りました。
↑2006年1月13日
急行かすが 亀山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑名古屋⇔奈良間の
急行かすがです。
JRでもまだ
昼間の
急行が残っていた時でした。
↓JR名松線にも乗りました。
終点です。
↑2006年1月13日
JR名松線 伊勢奥津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR名松線は
2009年10月の
台風18号で被災して以来
2016年3月26日まで実に
6年以上不通となっていました。
尚、家城⇔伊勢奥津間は
未だに不通で
バス代行輸送となっています。
2008年は
福井へ来ていました。
↑2008年1月13日
福井鉄道 家久⇔上鯖江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モハ200形です。
福井鉄道福武線の
急行電車用として、
1960年に登場した車両です。
3編成ありましたけど、最後の
1編成となった
203編成は
北府駅に
留置されたまま
2017年4月、
福井鉄道から今後も運行しない方針が示され、
事実上引退となりました。
沿線住民などから同編成の
保存を求める意見も出ていることから、
越前市は
2021年度にかけて実施する
「北府駅鉄道ミュージアム整備計画」の中で同編成を
動態もしくは
静態で
保存する方針のようですね。
ローカル線の
越美北線にも乗りました。
↑2008年1月13日
JR越美北線 九頭竜湖駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑乗ってきた
キハ120系です。
1986年12月に
第三セクターの
長良川鉄道に移管された
旧越美南線の終点
北濃駅までは、峠越えで
約30kmもあり
越美線は
全通しないままでしたね。
↑2008年1月13日
福井鉄道 福井駅前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑880形です。
元名鉄美濃町線で走っていた
モ880形で
2006年4月から
福井鉄道で走っています。
2016年3月27日から
福井鉄道と
えちぜん鉄道三国芦原線の
相互直通運転が開始されましたが、
770形と異なり本形式は
直通運転に使用されていないですね。
2012年は
青森県にいました。
↑2012年1月13日
JR奥羽本線 北常盤⇔川部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大阪発青森行きの
寝台特急「日本海」です。
2012年3月17日の
ダイヤ改正で
定期運行を
終了。
多客期の
臨時列車扱では
2013年3月が
最後の運転でした。
↑2012年1月13日
津軽鉄道 芦野公園⇔川倉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑津軽鉄道では
スト−ブ列車が走っていました。春は
桜の名所である
芦野公園も
雪に覆われていました。
↑2012年1月13日
津軽鉄道 毘沙門⇔津軽飯詰駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑後ろ2両の客車に
だるまスト−ブが備え付けられています。
↑2012年1月13日
夜行急行「はまなす」 青森⇒札幌間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日の晩、
夜行急行「はまなす」で
北海道入りしました。
急行「はまなす」も
2016年3月の
北海道新幹線新青森⇔函館北斗間が
開業を
期に
廃止されましたね。
2013年は
九州・大分にいました。
↑2013年1月13日
ラクテンチケ−ブル 大分県別府市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
全長300mぐらいの
ケ−ブルカ−ですけど、この時が
初乗車でした。
遊園地の
ケ−ブルカ−で、
ケ−ブルに乗るのに
遊園地への
入場券付きで
割高だった記憶があります。
↑2013年1月13日
JR日豊本線 別府大学⇔別府駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑別府市内の
ホテルから撮影できました。
特急ソニックです。
2014年は、前年と同じ
九州ですけど
熊本にいました。
↑2014年1月13日
熊本市電 市役所前⇔通町筋電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑熊本城天守閣を
バックに
超低床連接車0800型です。
↑2014年1月13日
熊本電鉄 藤崎宮前⇔黒髪町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑路面併用区間を行く
熊本電鉄6000形です。
元都営地下鉄三田線で使用していた
東京都交通局6000形から譲り受けた
車両です。
2018年は
近隣で撮影していました。
↑2018年1月13日
近鉄南大阪線大阪阿部野橋<⇔河堀口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑近鉄6020系『復刻ラビットカー』です。
ラビットカーの
愛称名は、
旧型車で運行される
急行や
準急のダイヤの間を
高加速・高減速で縫って
走る姿が
ウサギを連想させるために名付けられたものです。
↑2018年1月13日
JR阪和線 鶴ヶ丘⇔長居駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR阪和線でも撮りました。
ステンレスの
洗練された
外観の
105系です。
↑2018年1月13日
阪神本線 武庫川⇔鳴尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑高架化が完成した
阪神鳴尾駅付近でも撮りました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。