2020/11/28
11月28日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2006年、
2009年と、
2018年に、
撮影記録がありました。
2006年は、
スルット関西3dayチケットの
3回目の
利用で
叡山電鉄を撮影しに行っていました。
↑2006年11月28日
叡山電鉄鞍馬線 二ノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑貴船口駅へ進入する
叡電デオ800系801形です。
ココ貴船口駅を降りて
300m程>二ノ瀬駅側へ戻った
貴船神社の
大鳥居のある下の
ポイントですけど、
14年前からずっと
毎年のように来ていたのですね。
叡電からの
帰りに
京阪電車も撮りました。
↑2006年11月28日
京阪宇治線 六地蔵駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑京阪10000系です。
2002年4月の登場で最初は、この
塗装色でした。
青緑色の
「ターコイズグリーン」と言われていたのですね。
↑2006年11月28日
京阪本線 土居駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑7200系きかんしゃトーマス号です。
調べてみたら
…
2006年7月29日〜2007年1月21日:
「きかんしゃトーマスとなかまたち」(1度目)
2008年7月19日〜2009年1月25日:
「きかんしゃトーマス」(2度目)と
ラッピングが替えられていたのですね。
2009年は
秩父鉄道まで行っていました。
↑2009年11月28日
秩父鉄道 波久礼⇔樋口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑SLパレオエクスプレスC58363機牽引です。
秩父鉄道まで来たのは、私の
同級生ハンドルネ−ムC6128氏が、
埼玉大宮で業務用の
2tトラックを購入して
引取りに来たのに付いて来たのでした。
↑2009年11月28日
秩父鉄道 波久礼⇔樋口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑旧西武鉄道新101系です。
特製ヘッドマーク付「秩父夜祭号」でした。この
6000系車両は今も
健在ですね。
2018年は、
四国松山2日目でした。
↑2018年11月28日
伊予鉄松山市内線 南堀端電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑坊っちゃん列車です。
2001年10月に
伊予鉄道が
ディーゼル機関による
レプリカの列車の運行を
開始して、もう
丸20年になりますね。すっかり
松山の
顔です。
↑2018年11月28日
伊予鉄城北線鉄砲町⇔日赤病院前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑専用軌道区間が多い
城北線も私が
好きな場所で、
愛媛大学の
キャンパスとも隣接しています。
市電で
単線というのも
珍しいかな。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。