2020/11/21
「過去の今日シリ-ズ」11月21日は、
2009年、
2010年と
2015年に
撮影記録がありました。
2009年は、
紅葉を求めて
京都へ行っていました。
↑2009年11月21日
叡山電鉄 ニノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
11年前からですかね、この
↑貴船口駅近くで
紅葉を入れて
叡山電車を撮影するようになったのは。
↑2009年11月21日
京福嵐山線 山之内⇔西大路三条駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑嵐電にも来ました。
モボ21形(26,27号車)ですね。
2010年は
近郊で
JRを撮っていました。
↑2010年11月21日
JR山陰本線 嵯峨⇔花園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑221系です。
1989年に登場したこの車両も
新快速電車は
223系に譲り、いまや
新車225系の登場により
主な活躍場所が、この
山陰本線や
奈良線に移っていますね。
↑2010年11月21日
JR東海道本線 神戸⇔元町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元町駅ではちょうど当時は
新型であった
気動車の
キハ189系特急「はまかぜ」を撮っていました。
2015年11月の
3連休初日は
長崎でした。
↑2015年11月21日
長崎電気軌道 出島⇔築町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑201形の
209号です。
1950年製造ですから
私より
年上になりますね。もう
70年、この車両走っているのが
スゴイです
長崎港から
クルーズ船で
世界遺産に認定された
↓軍艦島へも行ってきました。
↑2015年11月21日
「軍艦島」 長崎市端島クルーズ船より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑端島(ハシマ)と言う島なんでけど、まさしく
軍艦に見えますね。
↑2015年11月21日
「軍艦島」 長崎市端島にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑赤レンガの
建物は
三菱の
本庁舎跡です。この
軍艦島には、
人口が
最盛期を迎えた年
=昭和35(1960)年には
5,267人に達していて
完全な街を形成していたのですね。
↑2015年11月21日
「新和楼」 長崎新地中華街にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑長崎中華街へ戻ってきて、
長崎名物の
ちゃんぽんを戴きました。
長崎旅行は、もう少し
続きます。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。