2020/11/20
11月20日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2010年、
2011年と
2016年に、
撮影記録がありました。
2010年は
叡山電鉄と
京阪石山線へ行っていました。
↑2010年11月20日
叡山電鉄 貴船口駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
11月20日頃が
一番紅葉が
キレイな時期でした。
↑2010年11月20日
叡山電鉄 二ノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑叡電キララです。
1997年に登場した
900系。
「紅葉を観るための電車」が
コンセプトですね。
↑2010年11月20日
京阪石山線 唐橋前⇔石山寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じ日ですけど、
京阪三条から
大津線で
浜大津経由で
石山寺方面まで来ました。こんな色の
↑マザ−レイク塗装車もありました。
2011年は、
東北に
復活蒸気機関車の
Ⅽ6120機を撮りに行っていました。
↑2011年11月20日
JR東北本線 平泉⇔前沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日の
朝は、
平泉からも
30分足らずで行ける
厳美渓温泉で
宿泊していました。
↑前日よりは
イイ天気になったので、
良い写真が撮れました。
↑2011年11月20日
JR東北本線 金ヶ崎⇔水沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑SLいわて号です。
前沢駅と
水沢駅で
15分づつくらい
停車しているの
で東北自動車道を利用して先回りし、もう一度同じ
C6120を撮ることができました。
↑2011年11月20日
JR東北本線 平泉⇔前沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ジョイフルトレイン「kenji」です。
平成元(1988)年に登場した
キハ58系気動車を
改造した
車両です。
2016年は
旅行で
佐賀県にいました。
↑2016年11月20日
大興善寺 佐賀県三養基郡基山町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
佐賀県神埼市に
「九年庵」という
紅葉の
名所があるのです。
明治時代に
佐賀の大実業家伊丹弥太郎が築成した
別荘と
庭園で、国の名勝地に指定されており、
紅葉時期の
11月15日(火)〜23日(祝)の
9日間だけ
一般公開されていました。
11月20日、その
「九年庵」へ行こうとしたのですけど
自家用車の乗入れは
禁止されていて、
臨時駐車場から
無料連絡バスは出ていたものの、
付近の道路は
大渋滞していて、なかなか目的地へは
辿り着く気配が感じられないので
断念して、別の
紅葉の
名所大興善寺へ行きました。
紅葉の名所を
巡った後は
↓撮り鉄でした。
↑2016年11月20日
JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急みどり13号・ハウステンボス13号佐世保・ハウステンボス行きです。車両は
783系専用塗色車です。
↑2016年11月20日
甘木鉄道 大板井⇔松崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑その後、
第三セクタ−の
甘木鉄道にも寄りました。
ピンク色の
車両って
珍しいですよね。
AR300形の
306号でした。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。