7月30日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2006年、
2011年、
2016年、
2017年と
2019年に
撮影記録がありました。
2006年は
富山へ行っていました。
↑2006年7月30日
富山ライトレ−ル 岩瀬浜駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑富山ライトレ−ルは、この年
2006年4月29日に
JR富山港線を
引継いだ第3セクタ−として
開業しました。
↑2006年7月30日
富山ライトレ−ル富山駅北⇔インテック本社前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑低床連接車が
新造されて、この区間は
専用軌道から外れて
道路併用区間です。
今年2月22日に
富山ライトレ−ルは
富山地方鉄道に
吸収合併されました。
JR富山駅下で既往の
富山地鉄富山市内線と結ばれ
岩瀬浜から市内へ
直通運転していますね。
変わりました。
↑2006年7月30日
万葉線 高岡駅前⇔片原町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑富山から
高岡へ来て
万葉線を撮りました。
ちょうど
高岡七夕祭りの
時期でした。
七夕祭りの飾りつけの中を行く
万葉線の
LRT車です。
↑2006年7月30日
万葉線 高岡駅前⇔片原町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑低床車じゃない
旧型も頑張っていました。
↓高岡から
西金沢駅まで来て
北陸鉄道にも乗りました。
↑2006年7月30日
北陸鉄道石川線 鶴来駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この
2006年7月は、まだ当
ブログ開設前で
、2006年8月に思い出しながら記事にしていた中から抜粋しましたので画像が
コレしかなかったまです。
当時の
終点は
加賀一の宮駅で、
鶴来⇔加賀一の宮駅間が
2009年11月1日に
廃止されました。今は
終点駅となった
鶴来駅には
旧型車両も残っていました。
2011年は、
地元で
阪神と
近鉄を撮っていました。
↑2011年7月30日
阪神本線 甲子園⇔鳴尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9年前は
甲子園駅の東側は現在のように
高架化されていなかったのですね。
↑2011年7月30日
近鉄大阪線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑22600系の
特急。当然ながら
旧塗装です。
2016年は
広島カ−プ応援で
ズムスタへ行っていました。途中に
岡山と
広島で
路面電車を撮っていました。
↑2016年7月30日
岡山電気軌道 柳川電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑岡山電軌です。
パンタグラフが
岡山電軌独特の形状ですね。
↑2016年7月30日
広島電鉄 猿猴橋町⇔的場町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ホテルに
チェックインして歩いて
球場入りする途中に
広電を撮影しました。
↑2016年7月30日
広島カープ マツダZoomZoomスタジアムにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑先発ピッチャ−は
#15黒田博樹投手でした。
現役生活の
最終年でしたね。
2017年も
前年と同じく
岡山電軌でした。
↑2017年7月30日
岡山電気軌道 柳川電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この時期は
格安の
青春18きっぷを利用していました。
去年2019年の
ブログ記事は
鉄道の話題ではなくて
家族の話でした。
↑2019年7月30日
3人目の孫 西宮市前浜町・次男宅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑去年7月27日(土)に
香港に赴任している
次男家族が
一時帰国して、
夏休みは
西宮で過ごして
8月26日(月)に
香港へ帰りました。
現在は
赴任地が、
シンガポ−ルに変わり、写真の
第三子とも
コロナ禍で
去年12月から会えていないです。
一日も早くコロナウイルス感染拡大が
収束することを願います。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。