札幌市電の話が、まだ続きます。5月19日(火)宿泊ホテルが、
すすきの東横インでしたので
チェックイン前、最後に撮影したのが
すすきの交差点の画像になります。
↑3月19日
札幌市電 狸小路⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ニッカウィスキ−の看板は、
すすきのの
シンボルのような存在です。 平成27(2015)年12月20日に
西4丁目⇔狸小路⇔すすきのが
環状化して、
札幌駅前通りの両端に
市電が走るようになって、こんな写真が撮れるようになったのです。
↑3月19日
札幌市電資生館小学校前⇔すすきの電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新車の
「シリウス」です。
形式名は
1100形。
↑3月19日
札幌市電 電車事業所前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
「シリウス」は、
連接タイプの
A1200形低床車両「ポラリス」を
単車タイプとしたもので、去年10月に
営業運行を開始しました。
↑3月19日
札幌市電ロープウェイ入口⇔電車事業所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
ただ、
運行開始まもない11月28日に、
電車事業所での構内運転中に前部の車輪と後部の車輪が別々の線路に進入し、床下の
配管や配線の一部が
破損したという
事故を起こしてしまったのです。
↑3月19日
札幌市電中央図書館前⇔電車事業所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
札幌市交通局では、
運行再開までに
3か月程度かかる見込みとして、3月下旬頃より
復活運転開始しました。この日も営業運転てはなくて
試運転で走行していました。
それでも今回、
札幌市電を
撮影にきたのもこの
「シリウス」が
目的でしたので、
探し出して(笑)撮影出来て良かったです。

←クリックお願いします。