ココ
近鉄大阪線三本松駅付近には、午後
1時に到着して
3時間ちょっと撮影しておりました。ですから、かなりの
枚数を撮影していますね。
↓線路端の
オーソドックスな位置からの撮影です。
↑10月8日
近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑時刻も
3時を過ぎてきていましたので、陽が低くなり
電車に
赤味がかかっていますね。
電車の
床下まで、光がさしてハッキリ見えるのが新鮮な感覚でした。
↓線路脇の
柵越しに撮るのは終了して、駅へ戻る途中からまた
全景を見渡せる場所で撮影しました。
4時近くになっていましたから、
山影が一番下の写真でも判るように、かなり長くなっていましたね。
↑10月8日
近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
一番上の
特急は
8両編成ですからけっこう長くて、構えていた画面一杯に車両が入りました。ただ
12200系の
オール8両ではなくて、3両目と4両目が違う形式の
22400系ですね。
ですから屋根等がそろっていなくて、
編成美というのは感じられないですね。
8両全部同じ
12200系でしたら、かなりキレイでしたので残念でした。
2番目の
伊勢志摩ライナ−23000系は、
夕陽をあびて鉄橋上を
快走する姿が上手く撮れました。この車両もう登場以来18年が経ちますけど、今も斬新なイメ−ジがして、なかなかイイですね。
これで
近鉄三昧1日目の撮影は終了して、
三本松駅16時34分発の急行で同行の新さんと共に
大阪上本町まで帰りました。
その後は、ホテルにチェックインされた新さんも出直されてきて、午後7時から梅田曽根崎通りの居酒屋で
歓迎会でした。出席者は、1年先輩の西宮の紳さん、RREさん、AZMさん、我太呂さんの計6名で、いつもながら鉄道の話題を
酒の肴に盛り上がりました。


←クリックお願いします。