昨晩は、中学・高校の同級生5名と
飲み会でした。実は、その5名の中の一人に
アメリカ・ポ−トランド在住のS氏が今般こちらへ帰ってきているので会おうということになっての集まりでした。
彼は大学卒業後すぐ
渡米して奥さんも
アメリカ人です。小生などとはまったく別の生き方をしている人ですね。子供さんも2人おられて、写真を見せて頂いたけどまさしく外人さんです。当たり前ですけど(笑)。
中学の時、同じ運動部に入っていて部活が終わってから一緒に帰ったりしていた仲間ですね。今夏、
母校野球部が
甲子園に出場したこと等いろんな話をして楽しい時間を過ごせました。
ということでいささかお酒が残っているのですけど… 引続き本日も
京阪電車の話になります。昨日書いた
快速急行の
3000系は2代目で、初代の
3000系は
特急車両でした。
昭和46(1971)年から1製造された
特急形車両で去年平成20(2008)年6月24日をもって
3000系としての運用を終了し、
8000系30番台へと改番されました。(初代
3000系3505F8連⇒現在の
8000系8531F)
↑10月31日
京阪本線関目⇔野江間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
ということで
特急形車両は、初代
3000系1編成を含んで全て
8000系に統一されていますけど、車体の塗装の方も随時新型(写真一番下)に変更されていますので、↓このお馴染みの上がオレンジで下が朱色の
京阪特急の塗装色も段々見られなくなって行きそうです。
↑10月31日
京阪本線滝井⇔千林間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


←クリックお願いします。