結局のところ、例のプランゾーン効果ユニット達は、ユニット対処ができる3体が警戒ということでおちつきましたね。
あのユニット達はライブラリーに戻してシャッフルするという能力の時点で処理が重くなるのでまとめて禁止にしてもらいたいというのが将軍の見解ではありますが。
とはいえ、現在の環境で《犬闘士チワワ》、《犬闘士フェンリル》に対する有力な対処策である彼等がいなくなると今度は犬デッキが台頭してきそうな気もします。
本当にテストプレイされてから商品化されてるのか疑いたくなっている将軍です。
地方予選に向けてデッキをいろいろと作成しておりました。
以下、続きを読むでどうぞ。
4色
地方予選の間は有効なので作成。
やっぱ、安定して強い。
2ndでの変更点は《犬闘士チワワ》と《サイバーチェイス》の追加。
チワワはロストウイニーに物凄く刺さる点が評価。
これでウイニー対策に割いていたカードを別のカードに置き換えても問題なくなった。
《サイバーチェイス》は他のデッキだと微妙だけどこのデッキなら採用レベル。
単純なドロー加速なら《バードマン・ソウル》の方がコストもなくていいのだけど、《サイバーチェイス》は後半のプランの成功率を爆発的に上げる点を評価。
ついでのプランもしてくれるので、実際には青1支払ってのデッキ上3枚から好きなカードをプランにできると考えるとなかなか使える。
地方予選でよく見かけると思うので対策は必須。
緑赤
重め、早めと組んで見たけどロストウイニーのような特殊なタイプでない限り、重めの方が将軍向き。
今回登場した《食獣植物の城壁》で赤の《ステルス・スナイパー》や《シルバーワイズ・ドラゴン》などを6000で死ななくできるのがイイ!
その分、1回限りなのでこちらのターンでユニットぶつけられた時に使用。
相手のターンでプランから《ステルス・スナイパー》登場→2体持ってかれる。
とかあるけれど、それはしょうがないということで。
4色にもそれなりに戦えるので、地方予選はこれででようかと考えています。
青単
強くかつ面白い。
今使ってて非常に楽しいデッキです。
手札が圧倒的に増えるのでできることが多い。
ということで、意外性のあるカードを1積みしていろいろ悪さできるようにしました。
《賭博商人マグパイレイズ》とか《サンダーエッグ》とか《経済戦争》とかw
でも、《サンダーエッグ》は4色を意識するなら《サンダージャッカル》で十分ですね。
また、既出ですが《粉雪の魔氷パウダー・スノー》は1コストユニットとしては少し壊れた強さがあります。
1エネ残しておけば、相手が隙を見せた時に召喚して、自分のターンに呼び声ユニットや《兎娘キューティー・バニー》等を潰しにいけるのが非常にやばいです。
でも、4色相手には分が悪い・・・
白赤ハウンドロック
防御力に不安があるので白メインに赤を混ぜて防御力を増やしました。
そうです!
一見、白は防御が強いイメージがあるだけで防御力はありません!
なにせ、場のユニットを除去する手段に乏しいですから。
まあ、それはおいといてこのデッキですが、ベース破壊ができなくて展開力の遅いデッキ相手なら結構戦えます。
なんだかんだで3枚《ハウンド・ファクトリー》か《オーロラ・ウォール》をはれてしまえば、強力というのが理由。
でも、4色は無理!
今の警戒カード達が、制限カードになるまで、しばらく冬眠になりそうです。
ん、でもそうなると《ステルス・スナイパー》までいなくなっちゃうのか・・・
それでも4色がいなくなれば、このデッキは強力なデッキタイプになりうると重います。
ということで、今の段階でこのデッキに対する強力な回答を用意します。
《粛清の雷鳴》を使え!
サイドボード制が復活しない限りお呼びがかかりそうにありませんw
番外編シュレーゲル
調整仲間のA木さんが作ってたのでいろいろと触発されて作成。
色は青黒、黒緑が候補。
どっちにせよ、重ための構成なので速攻に弱いのが弱点。
番外編ランデス
《幸せはすぐ近くにある》!
相手のエネルギーゾーン効果のカードをどかせます。
自分のエネルギーの《カオスビースト・ナインテイル》をプランに戻して撃てます。
ひょっとするとひょっとするかも?
しかし、名前に反して相手は不幸になります。
地方予選デッキの将軍の採用デッキは
本命 緑赤
対抗 4色
大穴 シュレーゲル
と、こんな感じになりそうです。
シュレーゲルはデッキ構成上、4色に勝てないけど負けないように戦えるので意外とアリです。
以上、将軍でした。

0