先日の地方予選が終わった後に店員さんとゴッドハンドMと将軍の3人でドラフトをやったのですが
4ターン目バルカン→5ターン目タイガーアイ
は勝てません。
しかも、バルカンもタイガーアイも全てファーストピック、4ターン目バルカン→タイガーアイを全試合でコンスタントに決めてきました。
さすがゴッドハンドM、プレイングやドラフト理論を超えた神の手をみせてくれました。
ドラフトで本戦出場権を得るのはどうだろうと一瞬本気で考えた将軍です。
まあ、今回は3人だけの遊びのドラフトだったので参加人数が多ければそれだけ運の要素も減るのかなぁということで納得しときます。
地方予選のデッキが続々とアップされてるので引き続き、考察したいと思います。
以下、続きを読むでどうぞ。
ファミコンくん 長島裕 さん
■青 ユニット
I -1 083 濃霧の魔氷フォッグ 2
I -1 091 シーホースルドルフ 3
I -1 092 氷柱の魔氷アイシクル 2
I -1 093 宝石商人ファルコン・ケン 2
I -2 044 月夜の海の魔女 3
■青 ベース
I -1 108 水底の歌劇場 3
■青 ストラテジー
I -1 117 パラドクス・ストーム 2
I -2 056 バードマン・ソウル 3
■緑 ユニット
I -1 167 カオスビースト・スキュラ 2
I -1 168 大巨人クレーター・メーカー 1
I -1 171 象砲手バルカン 3
I -1 177 カオスビースト・ゲンブ 2
I -2 090 草笛を吹くフェアリー 3
I -2 091 戦虎タイガーアイ 3
■緑 ストラテジー
I -2 100 暴走する大地 3
I -3 096 小さくて大きな力 3
生き残っていた歌劇場。
絨毯爆撃や真夜中のダンスパーティーが流行して歌劇場衰退。
↓
5コスト以下のユニットを使用した速攻デッキが流行し、6コスト以上に効果を及ぼすカードが抜かれる
↓
そして歌劇場復活(今、このへん)
↓
でも、速攻デッキに弱いのでやっぱり勝ち抜くのは難しい。(結論)
実際、各地を突破しているデッキには赤単や黒のビートダウンも多いですしね。
なかなか厳しいのではないでしょうか?
ホビーゲーム ミント 秋葉原店 宇藤慶彦 さん
■赤 ユニット
I -1 001 特攻戦鬼韋駄天丸 3
I -1 002 自走戦鬼大砲蜘蛛 3
I -1 003 小さな刃マキリ 3
I -1 004 ライトニング・スナイパー 3
I -2 002 ウンバ・ウンバ 3
I -2 010 爆砕の魔炎バーン 3
I -3 001 ブロンズキッド・ドラゴン 3
I -3 002 閃光の魔炎ビーム 2
I -3 006 シルバーワイズ・ドラゴン 2
■赤 ベース
I -1 026 歴戦の城砦 3
■赤 ストラテジー
I -1 031 トロール流砲撃術 3
I -2 018 全軍突撃 3
I -2 019 ノヴァ・コマンド 3
■青 ストラテジー
I -2 056 バードマン・ソウル 3
赤単です。
シルバーワイズとバーンを除く全てのユニットが移動コスト1、召喚コスト2以下という徹底振り。
パワー不足は火力と歴戦の城砦、全軍突撃でカバー。
黒相手にはブロンズ&シルバーワイズで墓地除去もできます。
非常に尖っていて強力なデッキです。
瘴気の渓谷やドラゴン・ブレスなどの一部のカードに弱いのですが地方予選は一本勝負というのがこのデッキタイプに有利に働いているようです。
サンライズファンナイト 松枝和宏 さん
■黒 ユニット
I -1 063 ギガンティック・スカルドラゴン 2
I -2 033 幻影王ルドルフ 3
■黒 ベース
I -1 066 瘴気の渓谷 3
■黒 ストラテジー
I -1 074 失恋の痛み 3
I -1 080 冥界の門 2
■青 ストラテジー
I -2 056 バードマン・ソウル 3
■緑 ユニット
I -1 164 兎娘キューティ・バニー 3
I -1 167 カオスビースト・スキュラ 2
I -1 168 大巨人クレーター・メーカー 1
I -1 171 象砲手バルカン 3
I -2 086 蜘蛛の巣をまとうフェアリー 3
I -2 091 戦虎タイガーアイ 2
I -2 093 大巨人ゴッドファーザー 1
I -3 087 カオスビースト・ブレーメン 2
■緑 ストラテジー
I -1 195 誕生の宴 3
I -1 196 メルトダウン 2
I -1 200 生命の門 2
ここでもゴッドルドルフですね。
瘴気の渓谷で速攻対策をしつつ、失恋の痛み、メルトダウンでトロールバレー対策をしたといったところでしょうか。
しかしながら、現環境では苦しいデッキタイプだと思います。
ユーズドショップアルス 匿名希望 さん
■青 ストラテジー
I -2 056 バードマン・ソウル 3
■白 ユニット
I -1 121 グレン・リベット 3
I -1 123 城門を守護する獅子 3
I -1 124 聖騎士ホーリー・アロー 3
I -1 125 ソーサーレッグ・ペガサス 3
I -1 128 太陽の弓の乙女 3
I -1 129 オーロラウイング・ペガサス 3
I -2 062 真実の鏡の乙女 3
I -2 066 レモンハート 3
I -3 063 水晶砦の魔女 3
I -3 064 クリスマス・リース 3
■白 ストラテジー
I -1 149 ガーディアン・ソウル 3
I -1 152 ダイヤモンド・ソウル 1
I -1 160 天国の門 3
まさかの匿名希望・・・じゃなくて白単。
一見、黒単や赤単に弱げに見えますが、如何に。
《水晶砦の魔女》と《クリスマス・リース》は種族ユニットだけど、やはり普通に白単に入りますね。
個人的にはレモン・ハートよりもドライ・マティーニを入れるかな。
イエローサブマリン 大阪日本橋2号店 中田雅人 さん
■赤 ユニット
I -1 005 刹那の魔炎レイザー 2
I -3 001 ブロンズキッド・ドラゴン 3
■赤 ストラテジー
I -1 031 トロール流砲撃術 3
I -1 035 ドラゴン・ブレス 1
I -2 019 ノヴァ・コマンド 3
■黒 ユニット
I -1 041 殺意の魔煙キラー 3
I -1 045 夢見る人形エリザベス 2
I -1 048 真夜中の狩人ミュラー 3
I -1 049 スパイク・ガールズ 3
I -1 051 微笑む人形マリアン 2
I -2 022 ローリング・ソーンズ 3
I -2 027 愛撫の魔煙フェザー 2
■黒 ベース
I -2 034 幽鬼の谷 3
■黒 ストラテジー
I -1 074 失恋の痛み 2
I -1 075 黄泉返りの呪法 1
I -1 080 冥界の門 2
I -2 036 シャドー・ソウル 2
トロールバレー。
同系、黒メタのブロンズキッドが熱い。
赤のカードが少ないのに関わらず色拘束が強いユニットをここまでいれるのは、大丈夫なのでしょうか?
メインから1枚入ってるドラゴン・ブレスは赤単相手にはよく効きそうです。
カードショップ トレスト 小出拳一 さん
■赤 ユニット
I -1 001 特攻戦鬼韋駄天丸 3
I -1 004 ライトニング・スナイパー 3
I -3 001 ブロンズキッド・ドラゴン 1
■赤 ストラテジー
I -1 031 トロール流砲撃術 3
I -2 019 ノヴァ・コマンド 2
■黒 ユニット
I -1 041 殺意の魔煙キラー 3
I -1 045 夢見る人形エリザベス 3
I -1 048 真夜中の狩人ミュラー 3
I -1 049 スパイク・ガールズ 3
I -2 022 ローリング・ソーンズ 3
■黒 ベース
I -2 034 幽鬼の谷 3
■黒 ストラテジー
I -1 069 サキュバスの吐息 1
I -1 074 失恋の痛み 3
I -1 080 冥界の門 3
I -2 036 シャドー・ソウル 3
ここでも、トロールバレー。
トロールバレーはGP3でも大暴れしそうですね。
墓地除去のブロンズキッドは一体引けば十分ってことでしょうか?
赤単、黒単、トロールバレーが跋扈するこの環境でまさか白単が勝ち上がるとは思いませんでした。
そういう意味では歌劇場やゴッドルドルフも相当意外なのではありますが。
地方によっては環境は案外違うのかもしれません。
結構予選突破デッキが似通ってきてるので、そろそろ楽しいデッキが予選を勝ち抜けてきて欲しいと思います。
以上、将軍でした。

0