2007/4/12
「法令遵守」が日本を滅ぼす 本
著者:郷原信郎
出版:新潮新書

扇情的な題名だが、中身はかなりマトモ。
「コンプライアンス」「法令遵守」に振り回されるサラリーマンの溜飲を下げるためのキワモノ本かとも思っていたのだが(にもかかわらず買っちゃったのは、僕も弱ってたたから?(笑))、全くそういう類の本ではなかった。
「日本の『法令』は、その成立背景となる社会的要請と乖離している部分がある。今まではそれを行政指導や社会的慣行、マーケットの特殊性等が埋めていたのだが、規制緩和・官民の隔離等の社会情勢変化の中で、そうした緩衝機能が否定されるようになってしまった。本来その段階で『法令』と社会的要請の乖離を埋めるべく、『法令』の手直しを行うべきなのだが、それをしないままに『法令遵守』『コンプライアンス』が叫ばれるようになったため、社会的な実情を反映しない『法令』の遵守が『社会正義』のように言われるようになってしまい、結果として社会的にマイナスの影響を及ぼすまでになっている」
僕なりに本書の主張をまとめるとこんな感じかな?ま、例によって「誤読」の可能性は十分にあるが(笑)。
また、こうした風潮を助長しているのが「官民交流」を倫理規定で断たれ、観念化が強化されている「官」と、「善玉」「悪玉」を決め付ける基準として「法令」を利用し、単純化した報道を繰り返す「マスコミ」であるというのも、なかなか卓見だと思う。
まあ「談合」「ライブドア/村上ファンド事件」「耐震強度偽装事件」「パロマ事件」などが取り上げられ、「法令遵守」が如何にこれらの事件の裏にある「社会的要請」を歪めてしまったかということが懇切丁寧に書かれているのだが、チャンと読まない御仁が、「作者はこうした行為を擁護している」というトンデモナイ非難をしちゃう可能性はあるかな。(そこまで「誤読」するヤツはいないか(笑))
結局のところ「コンプライアンス」というのは「法令遵守」ではなく、「法令」を支える「社会的要請」に応えること、という当たり前といえば当たり前のことが語られているわけだ。(「法令」が常に社会的要請から修正されるアメリカのような国なら「法令遵守」で問題ないのだが、日本の場合はそういう訳にはいかないということ)
でもその当たり前のことがナカナカ・・・。
日常の自分の業務姿勢を反省させられる部分もありますな。
出版:新潮新書

扇情的な題名だが、中身はかなりマトモ。
「コンプライアンス」「法令遵守」に振り回されるサラリーマンの溜飲を下げるためのキワモノ本かとも思っていたのだが(にもかかわらず買っちゃったのは、僕も弱ってたたから?(笑))、全くそういう類の本ではなかった。
「日本の『法令』は、その成立背景となる社会的要請と乖離している部分がある。今まではそれを行政指導や社会的慣行、マーケットの特殊性等が埋めていたのだが、規制緩和・官民の隔離等の社会情勢変化の中で、そうした緩衝機能が否定されるようになってしまった。本来その段階で『法令』と社会的要請の乖離を埋めるべく、『法令』の手直しを行うべきなのだが、それをしないままに『法令遵守』『コンプライアンス』が叫ばれるようになったため、社会的な実情を反映しない『法令』の遵守が『社会正義』のように言われるようになってしまい、結果として社会的にマイナスの影響を及ぼすまでになっている」
僕なりに本書の主張をまとめるとこんな感じかな?ま、例によって「誤読」の可能性は十分にあるが(笑)。
また、こうした風潮を助長しているのが「官民交流」を倫理規定で断たれ、観念化が強化されている「官」と、「善玉」「悪玉」を決め付ける基準として「法令」を利用し、単純化した報道を繰り返す「マスコミ」であるというのも、なかなか卓見だと思う。
まあ「談合」「ライブドア/村上ファンド事件」「耐震強度偽装事件」「パロマ事件」などが取り上げられ、「法令遵守」が如何にこれらの事件の裏にある「社会的要請」を歪めてしまったかということが懇切丁寧に書かれているのだが、チャンと読まない御仁が、「作者はこうした行為を擁護している」というトンデモナイ非難をしちゃう可能性はあるかな。(そこまで「誤読」するヤツはいないか(笑))
結局のところ「コンプライアンス」というのは「法令遵守」ではなく、「法令」を支える「社会的要請」に応えること、という当たり前といえば当たり前のことが語られているわけだ。(「法令」が常に社会的要請から修正されるアメリカのような国なら「法令遵守」で問題ないのだが、日本の場合はそういう訳にはいかないということ)
でもその当たり前のことがナカナカ・・・。
日常の自分の業務姿勢を反省させられる部分もありますな。
2007/4/16 5:54
投稿者:鈴麻呂
2007/4/15 10:19
投稿者:岩国のひと
おはようございます。
柱島航路を検索していてこちらに立ち寄らせて頂きました。
本がお好きな方のようで・・・
なかなか読む時間が取れず、買ってもつんどく(積んで置く)が多い私。
読みかけは数知れず・・・
私の選んだことのない良い本も色々紹介しておられるようですので、チェックしてみたいと思いました。
どうぞお元気で・・・
柱島航路を検索していてこちらに立ち寄らせて頂きました。
本がお好きな方のようで・・・
なかなか読む時間が取れず、買ってもつんどく(積んで置く)が多い私。
読みかけは数知れず・・・
私の選んだことのない良い本も色々紹介しておられるようですので、チェックしてみたいと思いました。
どうぞお元気で・・・
通勤時間(往復2時間)だけでの読書ライフですので、ナカナカ「充実している」とは言い切れないのですが、少しでも参考になれば嬉しいです。
ホントはもうちょっと体系立った読み方をすれば良いんでしょうがね(笑)。