2006/7/22
出口のない海 本
著者:横山秀夫
出版:講談社文庫

作者が苦労してた時代にマンガ原作として書いたものを、小説に仕立て直した作品らしい。まあそれにしても、マンガにしては内容が暗い・・・(笑)。
よく調査されているし、ストーリーも面白く、感動もできる内容になっている(映画化されるくらいだから)。ただ作者の他の作品に比べると、個人的には一歩劣る印象だ。
一番のポイントは「視点」だろう。僕が読んだ横山作品の多くは「三人称」で書かれているが、そうでありながらも物語の「視点」(誰の立場に沿ってストーリーが展開するか、ということ)には相当計算されたものを感じることが多かった。連作短編が多い警察ものもそうだし、「半落ち」なんかはそこに作品の妙味があると言ってもいい。
それがこの作品では今ひとつなんだよね。
導入部で主人公のことを謎めいた人物として挙げておきながら、本編に入るといきなりその主人公の心情をあからさまにした展開となり、終盤再び主人公の心情が伏せられ(遺書でのみ明らかとなる)、エピローグとなる。
他の作者の作品を知るだけに、この構成の「揺らぎ」はすごく気になった。元がマンガ原作だけに仕方がない部分はあったのだろうが、題材が面白いだけに惜しい気がする(例えば「半落ち」のように、主人公に接した人物の視点を通して、主人公の心情が明らかになるような構成にすれば、もっと引き立った作品になったと思う)。
ま、楽しんだんだから、どーのこーの言わなくてもいいんだけどね(笑)。
出版:講談社文庫

作者が苦労してた時代にマンガ原作として書いたものを、小説に仕立て直した作品らしい。まあそれにしても、マンガにしては内容が暗い・・・(笑)。
よく調査されているし、ストーリーも面白く、感動もできる内容になっている(映画化されるくらいだから)。ただ作者の他の作品に比べると、個人的には一歩劣る印象だ。
一番のポイントは「視点」だろう。僕が読んだ横山作品の多くは「三人称」で書かれているが、そうでありながらも物語の「視点」(誰の立場に沿ってストーリーが展開するか、ということ)には相当計算されたものを感じることが多かった。連作短編が多い警察ものもそうだし、「半落ち」なんかはそこに作品の妙味があると言ってもいい。
それがこの作品では今ひとつなんだよね。
導入部で主人公のことを謎めいた人物として挙げておきながら、本編に入るといきなりその主人公の心情をあからさまにした展開となり、終盤再び主人公の心情が伏せられ(遺書でのみ明らかとなる)、エピローグとなる。
他の作者の作品を知るだけに、この構成の「揺らぎ」はすごく気になった。元がマンガ原作だけに仕方がない部分はあったのだろうが、題材が面白いだけに惜しい気がする(例えば「半落ち」のように、主人公に接した人物の視点を通して、主人公の心情が明らかになるような構成にすれば、もっと引き立った作品になったと思う)。
ま、楽しんだんだから、どーのこーの言わなくてもいいんだけどね(笑)。