今回、自分の解図能力がどのくらいなのかを試すために初挑戦しました。
現在はパソコンソフトにより解を取得し投稿も可能な状況から、各誌等に解答を投稿しておりませんでした。
大会直前、前回参加者も同クラスで参加されることが判明。東京会場では、座席が自由席のおかげで、最前列の両隣に着席。ただ初級戦、一般戦に何名が参加されているかわかりませんでした。
競技開始後、20分前後に隣の方が解答を提出。しかし当方はまだまだ残っている。
30分前後から、約半数の人が退席。しかし、まだ最後の2問が解けない。
9問目は5手詰のヒントから、解が判明するも、最終問が手掛かりなし。
そこで、用意された盤駒にならべ検討すると解が判明。早速手をあげる。
作者と解答者の勝負もここにあるのか。約1時間後に退出することができた。
まだ時間があるので外出し昼食をとり、会場に戻る。
初級戦の解説時に隣の方が頭を抱えた。2問目を誤解したようだ。
私の方は、解説と解答した内容に違いがなかったため、一安心。
ただ私の前に何人も答案を提出している事実。
発表時、なんと第2位。私自身驚きました。
50分台では、解図速度が遅いですね。来年は、もう少し速く解きたいです。

0