淡水魚調査 日常記録[写真]
淡水魚調査をしましたが・・
誰にも共通の関心事
=生活圏・環境問題=

珍しい発見もありましたので・・
追ってご報告します。
既にここには棲息しないといわれるものもいたりして・・
絶滅種?!まてよ・・公表したら・・研究者の数だけ採取され、本当に絶滅しちゃいそう。
(公表しないほうがいいものも?あろうかと!・・)
と、言いつつ捕って・撮って・食べちゃって・マジ?!


「ギギ」
水がきれいで、自然が残っている川に棲息。水質悪化や河川改修などによる環境変化にめっぽう弱く、それで、“環境指標種”で注目されるナマズ目 ギギ科の淡水魚。
環境庁レッドリストでは絶滅危惧U類とされています。
全体に暗褐色で、不規則な斑紋があり、ナマズのように口ひげが8本もあります。背鰭に1本、胸鰭に1本ずつ、計3本の大きなトゲのようなものがあり、タンパク毒があるのです。気を付けているので、未だ刺されたことはありませんが、刺されると激しい痛みを感じて傷口は腫れ上がるそうです。
背びれのトゲと付け根の骨とをすりあわせ、ギ−ギ−という音を出します。『ギーギーと鳴く”蜂”』(トゲに刺されると蜂に刺されたように痛い)から”ギバチ”と言う名が付いたのかもしれませんね。
「ドンコ」
ドンコ属 ・ドンコ科ですが、日本にはドンコとイシドンコの2種ですが、ドンコは地域によってかなり遺伝的な相違があるということです。
大きくは「山陰・琵琶・伊勢」「東瀬戸」「西瀬戸」「西九州」「匹見」の5グループに分けているようですが・・「南九州」をいれたら6グループとなりますね。
「南九州」=鹿児島県産のなかにも異種がありそう?・・素人の見解ですので悪しからず・・。
このほか、中国にカラドンコ、韓国には別にコウライドンコ、セマダラドンコ、がいるということです。
ドンコつかまえ・・”ド
コの産”だろ?・・とか面白い?
ここらから上流域がフィールドです。

海栗(ウニ)が?・・

川栗?でした!・・。
誰にも共通の関心事
=生活圏・環境問題=

珍しい発見もありましたので・・

既にここには棲息しないといわれるものもいたりして・・
絶滅種?!まてよ・・公表したら・・研究者の数だけ採取され、本当に絶滅しちゃいそう。
(公表しないほうがいいものも?あろうかと!・・)
と、言いつつ捕って・撮って・食べちゃって・マジ?!


「ギギ」
水がきれいで、自然が残っている川に棲息。水質悪化や河川改修などによる環境変化にめっぽう弱く、それで、“環境指標種”で注目されるナマズ目 ギギ科の淡水魚。
環境庁レッドリストでは絶滅危惧U類とされています。
全体に暗褐色で、不規則な斑紋があり、ナマズのように口ひげが8本もあります。背鰭に1本、胸鰭に1本ずつ、計3本の大きなトゲのようなものがあり、タンパク毒があるのです。気を付けているので、未だ刺されたことはありませんが、刺されると激しい痛みを感じて傷口は腫れ上がるそうです。
背びれのトゲと付け根の骨とをすりあわせ、ギ−ギ−という音を出します。『ギーギーと鳴く”蜂”』(トゲに刺されると蜂に刺されたように痛い)から”ギバチ”と言う名が付いたのかもしれませんね。
「ドンコ」
ドンコ属 ・ドンコ科ですが、日本にはドンコとイシドンコの2種ですが、ドンコは地域によってかなり遺伝的な相違があるということです。
大きくは「山陰・琵琶・伊勢」「東瀬戸」「西瀬戸」「西九州」「匹見」の5グループに分けているようですが・・「南九州」をいれたら6グループとなりますね。
「南九州」=鹿児島県産のなかにも異種がありそう?・・素人の見解ですので悪しからず・・。
このほか、中国にカラドンコ、韓国には別にコウライドンコ、セマダラドンコ、がいるということです。
ドンコつかまえ・・”ド

ここらから上流域がフィールドです。

海栗(ウニ)が?・・

川栗?でした!・・。
2013/9/25 7:16
投稿者:天吹おぢさん
2012/10/11 4:58
投稿者:早起き鳥
つつはの37号に「メダカと水辺の生き物たち」という題で投稿します。淡水魚探索、天吹殿とまた1つ意見が一致したようです。
ギギは初めて聞きました。ぜひ対面したいものです。スイチィガマのことも教えてください。
ギギは初めて聞きました。ぜひ対面したいものです。スイチィガマのことも教えてください。
2006/11/28 0:02
投稿者:龍孫 Kit.
せっかく布袋竹さんのご案内でお越し下さったのに、お返事おくれてすみませんでした。
>川のある風景、いいですね。
列車内の人物が川が見えた刹那に外を観て・・
という組写真が全日本写真展で・・確か金賞をGETしていたのを思い出しました。
「川のある風景」
川は・・湖は・・海は・・水は、誰もの共通の癒しの風景。
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
>川のある風景、いいですね。
列車内の人物が川が見えた刹那に外を観て・・
という組写真が全日本写真展で・・確か金賞をGETしていたのを思い出しました。
「川のある風景」
川は・・湖は・・海は・・水は、誰もの共通の癒しの風景。
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
2006/11/18 8:00
投稿者:のんのん
布袋竹さんのご案内でお邪魔しました。
川のある風景、いいですね。
川のある風景、いいですね。
2006/11/15 17:49
投稿者:龍孫 Kit.
〜蒲生「むこうの郷」〜薩摩〜いむた100円温泉〜と昨日の佐多岬=240キロ走行の疲れを温泉に融かしてきました。
先ほど帰ったら・・
国分でタゲリ撮って来た布袋竹さんが・・
魚の干物のお土産もって訪ねてくれた。
それと、折々の撮影行での記念スナップ写真=自分が写っているのは気恥ずかしい。
温泉=海水だった?に浸かっている悪石島でのツーショットはふふふっ・・であった。
いつも有難う!
タゲリという=頭の後ろに羽がピンと尖っている渡り鳥=撮りたての珍鳥の姿を早速見せてもらいました。
鳥・撮り・・とりとりとり・・鳥を語る・・相当入れ込んでいらっしゃる。
目が輝いていらっしゃる布袋竹さんでした。
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
先ほど帰ったら・・
国分でタゲリ撮って来た布袋竹さんが・・
魚の干物のお土産もって訪ねてくれた。
それと、折々の撮影行での記念スナップ写真=自分が写っているのは気恥ずかしい。
温泉=海水だった?に浸かっている悪石島でのツーショットはふふふっ・・であった。
いつも有難う!
タゲリという=頭の後ろに羽がピンと尖っている渡り鳥=撮りたての珍鳥の姿を早速見せてもらいました。
鳥・撮り・・とりとりとり・・鳥を語る・・相当入れ込んでいらっしゃる。
目が輝いていらっしゃる布袋竹さんでした。
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
2006/11/15 9:48
投稿者:布袋竹
本日、いらっしゃいます?ご在宅?
タゲリ・クロツラ・など・・
去年か一昨年、薩摩時間に合わせた龍孫さん
加世田のジョイフルで四人で会った・アレ
http://satumabusi.at.webry.info/
タゲリ・クロツラ・など・・
去年か一昨年、薩摩時間に合わせた龍孫さん
加世田のジョイフルで四人で会った・アレ
http://satumabusi.at.webry.info/
2006/11/15 9:23
投稿者:龍孫 Kit.
2006/11/15 9:03
投稿者:布袋竹
鹿屋の霧島ヶ丘、バラだけでなくコスモスも・・
愛も変わらず、行動力のあるプロフェショナルフォトグラファー・
そういえば、鳥見「レンカク」に通った途中にもコスモス畑があった。
龍孫さん、そろそろ「ゾイフン」おおやまづみじんしゃの山神祭り・・
あれっ、違ったかなー
http://satumabusi.at.webry.info/
愛も変わらず、行動力のあるプロフェショナルフォトグラファー・
そういえば、鳥見「レンカク」に通った途中にもコスモス畑があった。
龍孫さん、そろそろ「ゾイフン」おおやまづみじんしゃの山神祭り・・
あれっ、違ったかなー
http://satumabusi.at.webry.info/
2006/11/15 8:49
投稿者:龍孫 Kit.
>あらら龍孫さん珍獣食べたの?大物かな(≡^∇^≡)ニャハハ・
小物ばかり合鴨君と分け合って、食ってた・・
>だから元気なんだ〜〜
合鴨君はね!今日も元気一杯ガ~〜が~〜
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
小物ばかり合鴨君と分け合って、食ってた・・
>だから元気なんだ〜〜
合鴨君はね!今日も元気一杯ガ~〜が~〜
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
2006/11/15 8:45
投稿者:龍孫 Kit.
そうそう、屋久島の海で覚えた「シュノーケリング」でした。
次男坊・屋久島生まれの「海」君連れて、熱帯魚でも何でも良く突いてきて食った。
あっ、その前に絵を描いてから・・。
さらさら・さっさっつ!と手当たり次第に壁やガラスとか・・
何にでも描いてくれた彼の絵は常に過不足なく”天才的”であった。
たくさんたくさん作品・ストックがある。
近くの川では「シュノーケリング」が役立たず・・残念!
先週の高峠=リベンジ=
昨日、田圃のコスモスが佐多岬では満開だった。
帰路・・強風で寒かった(グシュン
気をつけて・・いってらしゃ〜い!
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
次男坊・屋久島生まれの「海」君連れて、熱帯魚でも何でも良く突いてきて食った。
あっ、その前に絵を描いてから・・。
さらさら・さっさっつ!と手当たり次第に壁やガラスとか・・
何にでも描いてくれた彼の絵は常に過不足なく”天才的”であった。
たくさんたくさん作品・ストックがある。
近くの川では「シュノーケリング」が役立たず・・残念!
先週の高峠=リベンジ=
昨日、田圃のコスモスが佐多岬では満開だった。
帰路・・強風で寒かった(グシュン
気をつけて・・いってらしゃ〜い!
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
お返事が大変遅くなってすみませんでした。
FBが不具合で、コチラのブログ・復活しました。今後ともよろしく、ご購読・コメントをお願い致します。
>つつはの37号に「メダカと水辺の生き物たち」・・・
「メダカ博士?」のご投稿記事を楽しみにしています。
>スイチィガマ ・・
知りませんでした。
http://tenpuk.exblog.jp/