先日、低学年のお子様をお持ちの
お母様にこんな質問を頂きました
「胴着、袴はどれがいいんですかね種類が沢山あってどうも分からない」と
確かに、剣道の道具は胴着袴に限らず
初体験のお母様方にすれば謎だらけですよね
種類も多いし物の名前にしても聞き慣れない名称ばかりだし・・・
だから、疑問があったら何でも気軽に質問して下さいね
私の知っている範囲でお答えしますから
と言う事で今回は、胴着と袴について少しだけ
昨今、胴着も袴も新素材が増えてきました
メーカーにより色々な名前を付けていて分かりにくいですが
主に皆、化学繊維を使っていて
吸汗性が良く直ぐ乾き、藍染のものと違い
洗濯機で普通に洗濯ができて、もちろん色落ちもしません
私の息子の場合は、部活動の稽古では新素材の胴着袴を愛用し
道場の稽古や試合・審査会では藍染の胴着袴を着ています
そんな彼ですが、子供の頃は先輩方から頂いた
お下がりの綿やテトロン製の胴着袴で稽古をしていました
強い先輩のを着ると「強くなった気がする」とよく言ってましたね
私が思うに
学生の様に毎日稽古をするのであれば洗濯を毎日しますから
新素材を着るのもいいとも思いますが
(なにしろ洗濯が簡単なので家内が助かると申しております)
小学生のうちは普通に綿製やテトロン・ナイロン製の物で十分だと思います
ここで一つ、参考までに我が家を例にあげると
息子には小学生の頃より胴着と袴だけは「稽古用」と「試合用」
と言う様に区別をしていました、防具はそのままです
「稽古用」は主にお下がりの胴着袴、色は白や紺と様々
「試合用」は新しく深い色合いの藍染の胴着袴
これには、気持ちを試合に持っていくと言う意味がありましたが
効果の程は・・・・ん〜
と、こんな感じです
質問の答えになっているかどうか少し不安ですが
これで「どんなのを着れば?」の巻きは終了