2011/8/27
コード進行を聴く(なきべそ・解答編) 耳コピ
自分で耳コピをしようと思ったとき、
メロディはとれるけど、コードが・・・って人が多いようです。
それで、「コード進行を聴く」という
耳コピのためにもなるイヤートレーニングをやっています。
今日は、昨日の解答編です→昨日のコード進行を聴く
実はこのコード進行
C C7 F Fm C G7 C
正確に書くと、
C C7/B♭ F/A Fm/A♭ C/G G7 C

記事タイトルにもあるように、なきべそ進行とも呼ばれ、
よく使われています。
「からすと一緒にかえりましょう。」のとこですよ。
同じコード進行を違うポジションで聴いてみましょう。
楽譜をみながら聴いてくださいね。→聴く
コード進行聴けましたか?
次回は、また別のよくあるコード進行をお届けします。
★JUN音楽教室★
0
メロディはとれるけど、コードが・・・って人が多いようです。
それで、「コード進行を聴く」という
耳コピのためにもなるイヤートレーニングをやっています。
今日は、昨日の解答編です→昨日のコード進行を聴く
実はこのコード進行
C C7 F Fm C G7 C
正確に書くと、
C C7/B♭ F/A Fm/A♭ C/G G7 C

記事タイトルにもあるように、なきべそ進行とも呼ばれ、
よく使われています。
「からすと一緒にかえりましょう。」のとこですよ。
同じコード進行を違うポジションで聴いてみましょう。
楽譜をみながら聴いてくださいね。→聴く

コード進行聴けましたか?
次回は、また別のよくあるコード進行をお届けします。
★JUN音楽教室★

2011/8/27 23:02
投稿者:JUNKO
2011/8/27 16:53
投稿者:かぼぴ
はじめまして、最近、こっそり拝読しています。
耳コピできたら楽しそうだと思いつつ、メロディすら、わからなくなってしまいます。
コードもベースも、半分しか合ってませんでした^^;
というか、半分あってた! と喜んでおりますw
耳コピできたら楽しそうだと思いつつ、メロディすら、わからなくなってしまいます。
コードもベースも、半分しか合ってませんでした^^;
というか、半分あってた! と喜んでおりますw
コメントありがとうございます。
耳コピのトレーニングは、私の別サイトに詳しく載せてます。(リンク文字クリックしていただければ)よければのぞいてみてください。
http://ameblo.jp/band-lesson/theme-10012537753.html