「かつ丼」にはなぜ外れが少ないのか考える
天ぷらや蕎麦、寿司、鰻、親子丼などに比べ、
いわゆる「超有名店」というのは少ない、かつ丼。
でも、どこで食べても、
そこそこに美味い安定感・安心感は異常だと思う。
高級店の高いかつ丼はもちろん美味いが、
不味いなら不味いなりの美味さがある。
肉が薄くても、柔らかくなくても、アツアツでなくても、
なんならスーパーの惣菜コーナーのかつ丼だって十分楽しい。
なぜかつ丼は、こうも外れが少ないのだろうか。
勝手に真剣に考察してみたいと思う。
■「卵とじ」「ソースがらめ」の万能調理法
もともと「卵丼」があるくらいだから、
卵と甘い出汁でとじて不味いわけがない。
加えて、玉ねぎの甘みもあって、しかも、具材はボリュームある「かつ」。
「美味しい」の上に「美味しい」を重ねていくわけだから、
ますます美味しいに決まっている。
一方、ソースかつ丼のソースのパンチ力は無敵。
さまざまな野菜類がとけこんでいるソースは、
全ての材料に一体感を与える包容力がある。
というわけで、この二大調理法を用いれば、
特にカリッとしていなくても、アツアツでなくてもOK。
揚げ衣が卵やソースを十分に吸い込むことで、
衣がふやけていることすらも魅力になる。
■鶏でも牛でもない、豚の強み
値段と味が比例する牛に比べて、豚は安くても美味い。
鶏肉も安いが、案外扱いがデリケートで、
パサパサになりやすいのが難点。
また、親子丼などは、卵のトロトロ具合で味の差がかなり出るが、
かつ丼なら、卵がトロトロでなくとも、衣とあわさることでカバーできる。
揚げ衣との相性の良さも脂身の多い豚に分があり、
揚げることでくさみも消えるし、
素材の良さがさほど重要でないところも楽ちんだ。
■ご飯との相性の良さ
「肉の脂+揚げ油+炭水化物」という、最強のカロリーコンボ。
残念ながら、カロリーが高いものって、やっぱり美味い。
やっぱりステキ。
カロリーの高さですでに十分すぎる吸引力がある。
■「かっこむ」という行為との親和性
本来ご飯を大胆にかきこむのが、丼物の醍醐味。
でも、天ぷらや鰻、海鮮丼など、
贅沢な素材を使っていたり、さまざまな食材が載っていたりすると、
少しずつ味わいながらチビチビ食べることも多いもの。
その点、「かつ」なら、躊躇なく粗野に大胆にかっこむことができる。
下品でも良い。
そのほうが断然美味い。
ちなみに、ボリュームがあるため、
食欲があるときでないと食べられないイメージもある「かつ丼」だが、
個人的には病気や体調不良の後、
あまり食欲がないときにも、かつ丼なら食べたくなる。
おそらく弱った体がエネルギーを欲しているからだろう。
高くとも、安くとも、等しく元気をくれるところも、
かつ丼の魅力のひとつだと思う。
(田幸和歌子)
Excite Bit コネタ

0