〜コネタ 755〜
なぜ戦前の横文字は右から左に書くのか?
ふと何気なく目にした昔の文字に、
素朴な疑問を抱いたことはないだろうか。
例えば、「ルメラヤキクルミ」を読んでみよう。
これ、そのまま読むと「ルメラ焼きクルミ」のようだが、
右から左へ読んで「ミルクキャラメル」が正解だ。
他にも例をあげると、下記の通り。
例)
具房文 (文房具)
鹸石クルシ (シルク石鹸)
ルービ (ビール)
読みにくい。
非常に読みにくいし、書きにくそうだ(実際、書きにくい)。
しかし、横文字を右から左へ書いていた時代が、
確かに日本にはあった。
第二次世界大戦直後まで、
そのような表記がいたるところで見かけられたのだ。
一体どうして横文字は右から左だったのか?
そして、なぜ現在のような左から右へと移っていったのか?
戦前の印刷物を見ると、
横文字は右から左に書いてあるものが多い。
どうして横書きは右から左だったのだろうか。
戦前の日本語を、
「歴史的仮名遣い」として研究されている押井徳馬さんに話を伺った。
「戦前の横文字が右から左だったのは、縦書きの影響です。
日本語の縦書きは、行は右から左に進みますから、
額やのれん等の横長のスペースに書く時も、
一行一文字の縦書きをする様に、
かつては右から左へと書くのが一般的でした。
ただし右横書き(右から左に書く横書き)とは、
文字をあくまでも横長のスペースに収める都合上のもので、
出版物の本文は大抵縦書きであり、
まるごと右横書きで書かれることはありませんでした」
(押井さん)
なるほど、縦書きが右から左に書くものだから、
それと同じ要領というわけらしい。
意外と単純な理由であった。
しかし戦後になると、
横文字は現在のように、左から右へと変化する。
こうした背景には何があったのだろう。
押井さんはこのように説明する。
「欧米の言語の影響です。
実は戦前は左横書き(左から右に書く横書き)が
無かったわけではなく、
左横書きと右横書きの両方が使用されました。
英語の辞書や教科書など、
英文と和訳を並べて書くには左横書きの方が都合良いですし、
他にも算術や音楽の教科書、
数式や外来語の多い技術書などで左横書きが見られました」
確かにそうだ。…
右から横書きにしてしまうと、
英語と和訳を並べて書くときに並びが逆だし、
見づらいではないか。
例)
This is a pen.
。すでンペはれこ
分かりにくいことこの上ないし。
だから左横書き普及運動が生まれた、
なるほど、納得だ。
「左横書きが本格的に普及して右横書きが廃れていったのは
昭和20年代以降で、
昭和21年に読売新聞、昭和22年に朝日新聞が
新聞に左横書きを採用し、
昭和20年代以降、省庁の文書が縦書きから左横書きに
徐々に変更されていったのがきっかけでした」
(押井さん)
段々と、戦後の日本にふさわしい文字文化の革新が、
新聞から浸透していったというのが始まりらしい。
左横書きに変化していなかったら、
私たちの文字文化は今とは違う
非常に奇妙なものであったに違いない。
右から左に文章を書ける記事なんて、
きっと今回だけだろうから、書いておこう。
「!たっか良、てっなに右らか左」
(河野友見 Kono Yumi)
お世話になったのは、
「
http://www.excite.co.jp/」
エキサイトのコネタです。

0