昨日、映画「劔岳 点の記」を観てきました。
営業のGさんから強く勧められた映画です。
北アルプス立山連峰にある剣岳。
そこは、明治40年まで前人未踏。
日本地図は、そこだけが空白でした。
そこで、陸軍参謀本部は、測量部の柴崎芳太郎(浅野忠信)に登頂を命じました。
ただ、登頂するだけではいけません。
測量のための三角点を設置し、測量をするのが目的です。
柴崎は、案内人として、宇治長次郎(香川照之)を選びました。
登頂は困難をきわめました。
もちろん、最後は登頂に成功します。
しかし、測量部長ら上層部からは評価されませんでした。
なぜか?
それは、見てのお楽しみ。
壮大な山々の景色は、映画館で見るに限ります!
ヘリコプターもCGも使わず、俳優さんたちもスタッフも自分の脚で山を登り、歩き、撮影したそうです。
転落・滑落シーンや、雪崩、暴風雨のシーンなど、一体どうやって撮ったんだろう、と感心します。
実際に、けが人が出ているようです。
人間の描き方が不十分という批評があるようですが、言われてみればそうかもしれません。
でも、すばらしい映画です。

←ブログ人気ランキングです。クリックお願いします。m(_ _)m