昨日、大垣西濃信用金庫の支店の会で京都に行ってきました。
貸し切りバスの旅行は新型コロナが流行してから初めて。
もう「ウィズコロナ」で行きましょうという決意の表れでしょう。
まず向かったのは晴明神社。
陰陽師の安倍晴明を祀っています。
一の鳥居に五芒星(ごぼうせい)の額が掲げられています。
旧・一条戻橋と式神の像です。
本殿です。
安倍晴明の像もあります。
晴明公が念力により湧出させた井戸が、この晴明井。
コロナの関係で閉鎖中です。
「しょうざんリゾート」で食事しました。
その後、鹿苑寺(金閣寺)へ。
ここは臨済宗相国寺派の大本山・相国寺の塔頭(たっちゅう)にあたります。
たぶん初めて行ったというメンバーはいなかったでしょう。
中学生・高校生の修学旅行がたくさんいました。
やっと戻ってきた感じです。
あとは外国人観光客がいつ戻ってくるのでしょうか?
その前に観光するのがチャンスだと思います。
それから慈照寺(銀閣寺)へ。
このお寺も相国寺の塔頭です。
以前来た時には修復工事中でした。
白砂を段形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)や円錐台形の向月台(こうげつだい)は、こんなに立派でしたっけ?
ここの苔は見事です。
絶えず入念に手入れしているからでしょう。
苔を観賞しながら石段を登りました。
展望所からの眺めです。
「大人の修学旅行」とタイトルを付けた日帰り旅行でした。
団体旅行、バス旅行は、飲酒運転の心配はないし、改札口で切符を探さなくていいし、プランニングはおまかせで楽です。
個人旅行もいいけれど、これはこれでいいものです。