昨夜、NHKの気象情報を見ていて、びっくり。
「今日の最高気温」より「明日の最低気温」の方が高い!
そんなこと、あり得るのかな?
(酔った)頭の中でいろいろな温度変化のグラフを描いて考えました。
夜中にだんだん気温が上がっていって、0時にピークになるとして・・・
あれ、おかしいな?
でも、ネットでちょっと調べたら、どういうことかすぐわかりました。
「最高気温」は、「日中の最高気温」であり、「最低気温」は「明日朝の最低気温」なんですね。
「日中」というのは、9時から18時のようです。
「朝」というのは、0時から9時のようです。
今日の日中の最高気温より明日朝の最低気温の方が高いという理由がわかりました。
ただ、
気象庁の天気相談所の回答として、
「朝の最低気温予想が日中の最高気温予想を上回ることも実際にはあり、その場合はそのまま最低気温のほうを高く発表していますね」
という記述がありました。
本当でしょうか?
9時の予想気温が最低気温予想値で、それが同時に最高気温予想になるというのならわかります。
でも、逆転することがあるとは、理解できません。
だれか教えてください。