高齢の父親から生まれた子は長生き?
精子ドナーの適齢期は一般的に50歳といわれています。
精子数や運動率は20歳から50歳までは、大病しない限りほとんど変わりません。
(女性の場合、卵子ドナーとしての適齢期は30歳まで、大半の女性は40歳までに妊娠が難しくなるといわれていますが、男性の場合はそれより20年ずつ遅い感じです。)
30代前半から精子提供を始めていた私も40代になり、ドナーとしての賞味期限はあと10年くらいかなと思っていましたが、少し高齢男性に嬉しいニュースがありました。
高齢の父親から生まれた子は長生き?米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2883962/9111860
高齢の男性が子孫を残すと、染色体の先端にあるテロメアDNAの長さが伸びる進化的適応が急速に起こり、より健康的に年齢を重ねることが可能になるそうです。
確証を得るには更なる研究が必要とのことですが、私が50歳になったときに確証されていたら、もう少し精子ドナーとして活躍できるかも、と思いました。
2
精子数や運動率は20歳から50歳までは、大病しない限りほとんど変わりません。
(女性の場合、卵子ドナーとしての適齢期は30歳まで、大半の女性は40歳までに妊娠が難しくなるといわれていますが、男性の場合はそれより20年ずつ遅い感じです。)
30代前半から精子提供を始めていた私も40代になり、ドナーとしての賞味期限はあと10年くらいかなと思っていましたが、少し高齢男性に嬉しいニュースがありました。
高齢の父親から生まれた子は長生き?米研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2883962/9111860
高齢の男性が子孫を残すと、染色体の先端にあるテロメアDNAの長さが伸びる進化的適応が急速に起こり、より健康的に年齢を重ねることが可能になるそうです。
確証を得るには更なる研究が必要とのことですが、私が50歳になったときに確証されていたら、もう少し精子ドナーとして活躍できるかも、と思いました。

2012/7/18 23:18
投稿者:ゆうじ
2012/7/18 9:53
投稿者:さくら
高齢男性の精子提供について、以前、発達障害関係の講座で、要因の一つに男性側の加齢精子(たしか40以降)や遺伝的要因が上がっていました。この分野の研究はこれからだと思うのですが、身体的な障害以外にも遺伝しやすい脳の傾向、気質もあると思います。
ゆうじさんの家系は身体的には問題ないとのことですが、子育てで最近話題になっている発達障害関連の疾患も大丈夫と思っていいですか。精神的な障害も気質脆弱性と環境との相互作用だと思います。
発達障害が駄目というよりは、社会がまだまだの環境で、子供や親が生きにくさを感じたり、薬づけになるのもつらいので、提供を考えていて、聞きたくなりました。
ゆうじさんの家系は身体的には問題ないとのことですが、子育てで最近話題になっている発達障害関連の疾患も大丈夫と思っていいですか。精神的な障害も気質脆弱性と環境との相互作用だと思います。
発達障害が駄目というよりは、社会がまだまだの環境で、子供や親が生きにくさを感じたり、薬づけになるのもつらいので、提供を考えていて、聞きたくなりました。
以前、別のかたから同じような質問があったのですが、以下のテスト
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
をしてみたところ、私は13点でした。33点以上がアスペルガーかもとのことですので、たぶん心配ないと思います。
http://happy.ap.teacup.com/npsb/