今日は東北本線系統を並べてみました。

とりあえず昭和50年代の優等電車列車から。

まずは「ひばり」と「やまびこ」、それぞれ仙台と盛岡を目的地としていました。当時「ひばり」は7時から19時までほぼ1時間ヘッドで13往復、「やまびこ」も5往復が走っていました。

続いて「あいづ」と「はつかり」。
「あいづ」はその名の通り会津若松への1往復。その本数ゆえ、私的にはかなりレアな存在でした。上野寄りの先頭車は必ずボンネットタイプのクロ481が連結されていました。

また昭和53年の改正までは食堂車を連結していましたが、以降は食堂車が外され、車内販売の基地として準備室のあるサハ481-100が東北路にお目見えしたのはこの列車からでした。

待てど暮らせどTOMIXさんからはこの半端な形式が製品化される気配が見られないので、モハ485-600のボディーとサハ481の屋根、下回りから作ったのがこのサハ481-100です。

次に583系の「はつかり」と「はくつる」。いうまでもなく東北路のエースだった583系が昼夜に渡り活躍していたという訳です。

最後に急行シリーズ。まずは455・457系の「まつしま・ばんだい」。とはいってもヘッドマークがあるわけではないので他にも「あずま」や「ざおう」など東北線の支線系への急行でも運用しております。いずれも郡山もしくは福島で分割する「2階建て列車」でした。
次に165系の「なすの・日光」。「なすの・わたらせ」でもOKです。
と、こんな感じにズラリと並べてみましたが、往年の東北特急で不足する役者が2名。
「つばさ」と「やまばと」です。
時代設定を昭和53年以降と考えると、どうしてもこの2列車には485系1000番台であって欲しいところ。見た目の大きな形体差ってのはありませんが、モハユニットだけでも88ユニット作られた勢力ですから、是非製品化を望みたいところです。TOMIXの485系旧製品は1000番台だったんだからねぇ〜・・・。って、こんなこと言っていると「1500番台も忘れるな〜!」なんて声も聞こえてきそうですね(笑)
いずれにしても、こんな小さなブログからでも各メーカーに届けとばかりに声を上げていくのは大事かもしれません(^^)とりあえず「製品化希望の叫び声をあげてみる」ということで。どこでどう間違って関係者の方に見ていただくことがあるかもしれませんからね・・・ここは謙虚にかつ強かにってことで(爆)
さてこれらの編成を並べてみて、グリーン車の連結位置が列車によってかなりマチマチだったんだと改めて思いました。昭和53年10月改正時で485系12連では編成中央の6号車、9連では上野寄り1号車。583系は2号車。455系急行では4号車と10号車。165系では大宮より2両目の12号車となります。まあ、グリーン車なんてブルジョア階級の人たちが利用する車両ですから、一般庶民からすればどこにあろうがお構いなしですが、案内する側からすれば混乱はなかったのかなんて要らぬ心配をしてしまいました。

1