当初は京阪神の低運103系を小加工すればお手軽にできると思っていた常磐線時代の低運103系。思っていた以上に手間がかかっております。初期型1両に新旧103系を1両ずつと、すこぶるコストパフォーマンスが悪いです・・・自分で言うのもなんですが(汗)。
とは言っても、ここまで来たら後には引けません。今年は常磐、山手、京浜東北の103系に拘ってやろうかと、逆に意地になっていたりします(爆)

で、今さらですが初期型旧103には側面の昇格ステップのモールドがないことに気が付き部品発注。その間に仮組みをして他に見落としがないかを確認してみました。
で、タイトルの件。

旧103の前面窓には新103低運のガラスパーツをはめています。寸法がほぼ一緒なので、こちらを流用しましたが、残念ながら傾斜がついていません。本日のお題は、この傾斜をつける作業になります。
とりあえず、前面部分とにらめっこしながら、@「微妙に出っ張っている上辺」とA「奥まっている下辺」をどう処理するかという課題です。
まず@から。はめ込むガラスパーツが出っ張っているのであれば、スペーサーの役割を果たすように何かを挟めば済む問題です。

ということで、裏側上部にエバグリの平棒(111番)を貼り付け。
次にA。奥まっているのでボディーかガラスパーツのどちらかを削り調整する必要があります。この場合、ガラスパーツを削る方が簡単なのでそちらを選択しました。

↑の赤枠部分を薄く削ります。全部無くすと接着のときに困りますので。0.5mm程度を目安に削っています。

手前のエメグリが施行後。奥のオレンジが施行前です。傾斜具合が比較できるでしょうか?
もっとも旧103のガラスパーツを使えば簡単なんですけどね・・・。
ついでの作業で妻面の貫通扉のホロもどきについて。

なんとなくスルーしていましたが、やっぱりこれはおかしいですよね。ということで他のモールドを傷つけないように慎重にカットします。正しい手順があるとすれば、配管作業をする前にやるべきでした。

これはこれでホロ枠みたいでいいなぁ〜と思っていましたが、再塗装したらなくなっちゃいますね・・・。ここには別パーツでホロを付ける予定です。

0