ご存じの方も多いと思いますが、KATO(TOMIXも)の103系は新旧問わず実物との相違点が幾つか見られます。今回は別パーツを使ってそれを解消していきます。

参考資料となるのは『鉄道ピクトリアル』。「たかが103系」と侮っていましたが、実は奥が深い「されど103系」の世界です。
まずは前面から。

使うのはTAVASAからそのままズバリのエッチングパーツセットが出ています。昨年末に東京へ行った折、大久保のショップで仕入れておきました。

中身はこんな感じで、簡単な取扱い説明書が入っているので使いどころを間違わずに選択できます。

モールドされている手すり類を切り落とし、0.3mmのピンバイスで約1mm間隔の取り付け穴を開けます。ついでにテールライトとヘッドライト、幕窓も開口します。
エッチングのパーツはプラ板など固い面で切り出すことが重要です。カッティングマットだとカッターの押し切り力が逃げてしまうので、エッチングの足がグニャリと曲がってしまいます。

そのあたりに気をつけながら各パーツを切り出し、ボディーに少量の接着剤で装着していきます。

ジャンパ栓蓋は元のクハボディーから切り取って移植しています。ヘッドライトはTAVASAの101系用を。テールライトもこの段階では未装着ですが、新型国電用を用意しています。
で、前面ではこの手すりセットの一部しか使っていませんが、屋根上手すりと中間車の妻面手すりも含まれているので、こちらもモールドを削って装着します。

実物写真を見ると、103系の妻面窓横のステップは三角形型かL字型が使われていることが判りました。パーツには三角形型しかありませんのでこちらを使っています。で、今回初めて知ったのですが、モハ103とモハ102はパンタの有無だけではなく、ステップ位置の違いもあるということ。そしてサハの初期車(少なくとも非冷房車)にはステップがないということ。これらも再現しています。

屋上手すりも製品のモールドを削りその場所に0.3mmの穴を開けて装着します。
最後に今回はクモハとサハ以外は無加工で済むと思っていたモハの側面ルーバー。

パンタ無のモハ102は製品では2か所にルーバーがついていますが、非冷房時代の実車は1-3位側は3か所というのが正解。(2-4位側は2か所。後に冷房化されて3か所)

とりあえず不足するところにTAVASAのルーバーパーツを取り付けましたが、微妙に大きさが異なりましたので、モハ102についてはモールドを削り取り、別パーツを取り付けました。
なんでこんなところに拘るのか・・・たぶん資料とか調べなくて知らなかったらそのままだったでしょう(笑)でも、気がついちゃったんで、しかもそのパーツがあるんだったらって言うことでこうなりました。
折角オリジナル作るんですからね。とことん拘ってみようかな(^^;)

0