先月の中旬、東京への出張ついでに時間を作り、念願の鉄道博物館へ行ってきました。当初なくしてしまったと思ったデジカメが実家で発掘され、草加せんべいと一緒に送られてきました。

春休みの頭で人が思った以上に多かったのと、写真を撮るのを忘れて見入ってしまったのでめぼしい画像が少ないのですが、適当にUPしていきます。
まあやっぱり私的な見所だったのは「上野駅」をモチーフとした485系、455系あたりです。真っ先にそこへ向かいました。

デカ目の交直急行色・・・なんて素敵な!Hゴムがグレーならまさに国鉄現役そのままでした。

その隣の485系「ひばり」。今にも動き出しそうな雰囲気です。

上野駅のホームに上がります。

国鉄時代の上野駅には欠かせない「乗車位置表示」。撮影したのは急行型車両の位置です。「ばんだい」「わたらせ」「ときわ」・・・堪りません!

普通電車の編成表なんてのもあったんですね。今ではこれらの表示はLEDの電光掲示板になってしまっています。

線路図です。101系の車内にあったものですが、時代的には昭和40年ころ?もっと前でしょうか?まず武蔵野線がありません。当然ながら埼京線や京葉線などはあるわけもなく、国分寺からは府中競馬場まで支線が伸びています。下川原線跡は緑道になっているそうです。Googleマップなどでは空中写真でその跡が見れます。
千代田線も全線開通していませんし、総武快速線もありません。私なんかが鉄の道に入ったころよりずっと前であることは確実な白物ですね。
0系新幹線のコーナーでショーケースに陳列されていたもの。

お子様ランチの食器です。子供のころはなぜかこの食器目当てにお子様ランチを注文していましたね・・・今でも使っているお店はあるんでしょうか?
さてさて、ずらずらと書き続けてきましたが、キリがないのでこの辺で。今回はお昼から夕方まで正味4〜5時間の見学。すべてを見られたわけではありませんし、見られるような物量でもなく、とりあえず今回は「行ったぞ!」という足跡を残した程度。また機会を作って見学に行きたいです。

0