スクールホリデー終わり ブリスベンで子育て2
さて、11日ほどの短いスクールホリデー、
今日で終わりです。
ホリデー最終日、
子供二人連れて、バスでシティーの領事館まで行ってきました。
これを受取りに。
日本の小学校1年生の教科書6冊。

領事館にあらかじめ問い合わせをしておいたんです。
3月末位に教科書配布の連絡が行くので、
その後に領事館まで受け取りにいくように、とのことでした。
なぜか連絡が遅れ、
4月のスクールホリデーに入ってから連絡がきたので、
星南が保育園に行っている日に花南だけ連れて・・
ということができず、
二人連れて、ということに、あいなりましたが。
二人とも割といい子にしていて、
バスに乗るのも楽しんで、
すんなり受け渡しも終わったので、
ボタニックガーデンまで歩いて行って、ちょっと遊ばせました。
それからまた歩いてランチを食べにいって、
バスに乗って帰ってきたのです。
これでスクールホリデーおしまい。
また明日から、朝の格闘が10週ほど続きます・・・
げぇぇぇ。
2学期は、なにするのかな〜
日本語の勉強も、ぼちぼち頑張ろうぜぃ、花南ちゃん。
今日で終わりです。
ホリデー最終日、
子供二人連れて、バスでシティーの領事館まで行ってきました。
これを受取りに。
日本の小学校1年生の教科書6冊。

領事館にあらかじめ問い合わせをしておいたんです。
3月末位に教科書配布の連絡が行くので、
その後に領事館まで受け取りにいくように、とのことでした。
なぜか連絡が遅れ、
4月のスクールホリデーに入ってから連絡がきたので、
星南が保育園に行っている日に花南だけ連れて・・
ということができず、
二人連れて、ということに、あいなりましたが。
二人とも割といい子にしていて、
バスに乗るのも楽しんで、
すんなり受け渡しも終わったので、
ボタニックガーデンまで歩いて行って、ちょっと遊ばせました。
それからまた歩いてランチを食べにいって、
バスに乗って帰ってきたのです。
これでスクールホリデーおしまい。
また明日から、朝の格闘が10週ほど続きます・・・
げぇぇぇ。
2学期は、なにするのかな〜
日本語の勉強も、ぼちぼち頑張ろうぜぃ、花南ちゃん。

2010/4/16 20:23
投稿者:ハナ★バナナ
2010/4/16 16:35
投稿者:KYO
ありがとうございます!
実は次の日問い合わせてみたんです。
と、いうのは、私はすっかり忘れていたんですが、通知が来るのは私宛ではなく「オット宛(※日本人家庭は筆頭者は「オット」であるため)」で、オットは返信したというので・・・。
そしたら手違いで手続きは完了してなかったんですけど、娘の学年の教科書は余分があるので受け取れることになりました!
ハナ★バナナさんが記事にしてくださらなかったら受け取れないところでした(今までは「郵送」で自動的に着てたので気づかなかったんです…)
ありがとうございましたm(__)m
実は次の日問い合わせてみたんです。
と、いうのは、私はすっかり忘れていたんですが、通知が来るのは私宛ではなく「オット宛(※日本人家庭は筆頭者は「オット」であるため)」で、オットは返信したというので・・・。
そしたら手違いで手続きは完了してなかったんですけど、娘の学年の教科書は余分があるので受け取れることになりました!
ハナ★バナナさんが記事にしてくださらなかったら受け取れないところでした(今までは「郵送」で自動的に着てたので気づかなかったんです…)
ありがとうございましたm(__)m
2010/4/14 10:30
投稿者:ハナ★バナナ
2010/4/14 9:09
投稿者:ばんず
読み聞かせ→繰り返し→発話
こんな感じに学習させるといいんだよ。
初めは読んであげて何度も繰り返したら、一緒に読んでみる。そして毎日の音読。
がんばれ〜
なんていちよ幼児英会話講師で子どもの理論は学んだけど私は実現してませんがね。説得力ない?
こんな感じに学習させるといいんだよ。
初めは読んであげて何度も繰り返したら、一緒に読んでみる。そして毎日の音読。
がんばれ〜
なんていちよ幼児英会話講師で子どもの理論は学んだけど私は実現してませんがね。説得力ない?
2010/4/13 19:14
投稿者:ハナ★バナナ
>よどっこちゃん
わさびちゃんへのお返事の時に載せた、
ブリスベン領事館のHPを参考にしてみてね。
こっちの学校では同級生、やけど、
日本では違う、ってことあるから、
HPで確認してみてね。
しょしゃ、ってねえ、
習字のとっかかり、みたいなのよ。
漢字を書くときに、
ここはとめる、ここははねる、みたいなことが書いてある。
要は、字をいかにきれいに書くか、みたいな教科書だね。
たぶん使わんな・・・・
教科書って、地方によって採用される教科書が違うんだよね。
私らが小学生やった時の教科書とは、比べ物にならん位カラフルで、眺めてるだけでも楽しいよ!
http://happy.ap.teacup.com/motty/
わさびちゃんへのお返事の時に載せた、
ブリスベン領事館のHPを参考にしてみてね。
こっちの学校では同級生、やけど、
日本では違う、ってことあるから、
HPで確認してみてね。
しょしゃ、ってねえ、
習字のとっかかり、みたいなのよ。
漢字を書くときに、
ここはとめる、ここははねる、みたいなことが書いてある。
要は、字をいかにきれいに書くか、みたいな教科書だね。
たぶん使わんな・・・・
教科書って、地方によって採用される教科書が違うんだよね。
私らが小学生やった時の教科書とは、比べ物にならん位カラフルで、眺めてるだけでも楽しいよ!
http://happy.ap.teacup.com/motty/
2010/4/13 19:09
投稿者:ハナ★バナナ
>わさびちゃん2
KYOさんへのお返事のときにしたべたけど、
「在留届」は出さないといけないみたいね。
私、そういえば、ずっと前に出した覚えがあるわ・・・領事館からのお知らせメールもきたことがあるから、きっとやっぱり出したんだと思う。現住所、は変わっているだろうけどね、何度も引っ越してるから!!
http://happy.ap.teacup.com/motty/
KYOさんへのお返事のときにしたべたけど、
「在留届」は出さないといけないみたいね。
私、そういえば、ずっと前に出した覚えがあるわ・・・領事館からのお知らせメールもきたことがあるから、きっとやっぱり出したんだと思う。現住所、は変わっているだろうけどね、何度も引っ越してるから!!
http://happy.ap.teacup.com/motty/
2010/4/13 19:07
投稿者:ハナ★バナナ
>KYOさん
ありゃりゃりゃ・・・・
そういうこともありますよ。母はいつだって忙しいですから。
いま、ちょっと調べてみたら、
追加送付申請はできるみたいです。
日本からの送料および手数料は自己負担、とありますが、教科書自体は無料みたいです。
http://www.joes.or.jp/kyokasho/kaigaide.html
http://happy.ap.teacup.com/motty/
ありゃりゃりゃ・・・・
そういうこともありますよ。母はいつだって忙しいですから。
いま、ちょっと調べてみたら、
追加送付申請はできるみたいです。
日本からの送料および手数料は自己負担、とありますが、教科書自体は無料みたいです。
http://www.joes.or.jp/kyokasho/kaigaide.html
http://happy.ap.teacup.com/motty/
2010/4/13 18:56
投稿者:ハナ★バナナ
>ジミーさん
ジミーさんところの長男君とうちの長女はおないでしたよね?
わさびちゃんへのお返事に載せた、
ブリスベン領事館のHPをさんこうにしてみてください。
後期の教科書配布は10月ぐらいに連絡があるみたいなので、
それまでに領事館に連絡を入れて、
メールで送られてくる教科書申込用紙を返送たうえで、連絡を待ってみてください。
http://happy.ap.teacup.com/motty/
ジミーさんところの長男君とうちの長女はおないでしたよね?
わさびちゃんへのお返事に載せた、
ブリスベン領事館のHPをさんこうにしてみてください。
後期の教科書配布は10月ぐらいに連絡があるみたいなので、
それまでに領事館に連絡を入れて、
メールで送られてくる教科書申込用紙を返送たうえで、連絡を待ってみてください。
http://happy.ap.teacup.com/motty/
2010/4/13 18:53
投稿者:ハナ★バナナ
>しらゆきさん
うん、そう、私、結婚した時に名前変えんかったから、旧姓のままなん。
ほんで、ハナの漢字を考える時も、
「花」だけじゃ私の漢字一文字の名字と釣り合わんから、「南」をつけたして二文字にしたんよ。
教科書は、私も思った!
めちゃめちゃカラフル!
私が小学生のころも、3色刷りぐらいやったんちゃうかなあ。
「生活」っていう教科書には、ちびまるこかんを描いた人のイラストが載ってたり、
絵本の挿絵を描いた人の絵が載っていたり、
なんだか、大上段に構えた教科書じゃなくて、とても身近な本って感じだよ〜〜
死んだことにされた母より。がくっ。
http://happy.ap.teacup.com/motty/
うん、そう、私、結婚した時に名前変えんかったから、旧姓のままなん。
ほんで、ハナの漢字を考える時も、
「花」だけじゃ私の漢字一文字の名字と釣り合わんから、「南」をつけたして二文字にしたんよ。
教科書は、私も思った!
めちゃめちゃカラフル!
私が小学生のころも、3色刷りぐらいやったんちゃうかなあ。
「生活」っていう教科書には、ちびまるこかんを描いた人のイラストが載ってたり、
絵本の挿絵を描いた人の絵が載っていたり、
なんだか、大上段に構えた教科書じゃなくて、とても身近な本って感じだよ〜〜
死んだことにされた母より。がくっ。
http://happy.ap.teacup.com/motty/
2010/4/13 18:43
投稿者:ハナ★バナナ
>わさびちゃん
ブリスベン領事館のHPを見てみて。
http://www.brisbane.au.emb-japan.go.jp/Japanese/Services/kyokasho.htm
小学生は、前期・後期と、年に二回教科書の配布があるらしく、
今度後期の教科書配布のお知らせは10月ごろにあるということです。
それまでに連絡をしておくといいと思うよ。
在留届は・・・
私も出していたかどうか、定かじゃないわ・・・確かめとかなアカンね。
http://happy.ap.teacup.com/motty/
ブリスベン領事館のHPを見てみて。
http://www.brisbane.au.emb-japan.go.jp/Japanese/Services/kyokasho.htm
小学生は、前期・後期と、年に二回教科書の配布があるらしく、
今度後期の教科書配布のお知らせは10月ごろにあるということです。
それまでに連絡をしておくといいと思うよ。
在留届は・・・
私も出していたかどうか、定かじゃないわ・・・確かめとかなアカンね。
http://happy.ap.teacup.com/motty/
よかった〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
先日お友達のところに行ったときに、
今年からは郵送サービスはなくなって、
領事館での受け渡しののみになった、と聞いたところです。
あ〜、よかった。
これでMちゃんににらまれずにすみますね、KYOさん!
http://happy.ap.teacup.com/motty/