首都圏の特別快速電車こと特快に対して関西圏の新快速電車こと新快は昨年で40周年を迎え、12月から6代目・新快速として新型車両225系が導入されました。
2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故を受け、列車が衝突した際、運転席周りに比べて相対的に強度を低くした先頭上部が先につぶれることで力を上方へ逃がし、乗客への衝撃と客室の変形を抑える構造(クラッシャブルゾーン)をJR西日本の車両で初めて採用。
130km走行で早くて便利な新快ですが、何よりも安全で快適な運行を・・・。
JR京都線の長岡京〜山崎あたりの複々線は快速、新快速、特急電車や貨物列車が頻繁に行きかいます。
快速と新快速の併走バトルもあったり、ついつい撮り鉄ちゃんになってしまいました。(^^ゞ
☆参考コラム【JR223系新快速電車&たこフェリーに乗って明石海峡クルーズ&岩屋探訪】
http://lakugaki.web.fc2.com/taco-ferry/taco-ferry.htm

下りの221系快速を130km/hの爆走モードで追い抜く223系新快速(外線)

関西圏路線網はアーバンネットワークと呼ばれるようになって久しいが、常にトップの座に君臨し続けているのが新快速です。

5代目・新快速213系、営業Max130km/h(設計Max160km/h)

今は快速として運行される211系は民営化になったJR西日本初の新造車として1989年に4代目・新快速電車として登場した。・・・営業Max120km/h(設計Max120km/h)

近畿車輛が製造した同社の親会社である近畿日本鉄道(近鉄)の5200系車両の3扉オール転換クロスシートというアコモを盛り込んだ設計など全面的に採用され製造されている。
以外に知られていないが、近鉄5200系をベースにした兄弟車両と言っても過言ではない。

221系新快速電車の登場以来、営業Maxは120km、130kmと並行私鉄を寄せ付けない最速域に達し、その余裕時間を途中駅停車に振り向けることで、中間駅の利便性も大幅に向上した。

新快速を利用する乗客が増大し、かつては6連2扉デッキ付きで車販が巡回していた程ゆったりしたが、8連、12連に増結しても混み合うという事態が常態化している。

快速を追い抜き爆走する上り213系新快速・・・次は京都に停車。

下りの223系快速を追う223系新快速電車(外線)

上り223系快速を追う223系新快速電車(外線)

下り221系快速を抜き去っていく223系新快速(外線)@山崎駅

6代目・225系新快速電車、営業Max130km/h・・・223系に比して走行音が静かに感じた。

281系・特急はるか、営業Max130km/h

自然振り子式の381系・特急くろしお、営業Max120km/h

ECO-POWER レッドサンダーと呼ばれるEF510形+EF81形電気機関車の重連が高速牽引する貨物列車

0