毎年8月22日と23日の二日間、「京都六地蔵めぐり」と言われる京都の旧街道口に安置された六体の地蔵尊を巡拝して、罪障消滅、無病息災、家内安全、五穀豊穣などを願う慣わしで、新仏の初盆に水塔婆供養をして三年間巡拝すれば六道(生前の罪により地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)の苦を免れると伝えます。京都の町で子供の地蔵盆が行われるのも六地蔵信仰に起因します。各寺で「お幡(旗:おはた 一幡\300)」と呼ばれるお札を授かり、六つのお幡を護符として家の玄関や軒に吊るすと厄を祓い、福を呼ぶとも伝えます。京都六地蔵めぐりは、伏見地蔵(大善寺)、鳥羽地蔵(浄禅寺)、桂地蔵(地蔵寺)、常盤地蔵(源光寺)、鞍馬口地蔵(上善寺)、山科地蔵(徳林庵)を巡拝しますが巡拝順序は、自由のようです。

京都六地蔵巡りの一・浄禅寺
遠藤盛遠と袈裟御前の悲恋を伝え恋塚浄禅寺とも言われる・・・

京都六地蔵の一・鳥羽地蔵

京都六地蔵巡りの一・地蔵寺

京都六地蔵の一・桂地蔵

麦代餅(むぎてもち)で知られる中村軒

冷やしあめ(^^♪

ミルク氷(白玉入り)(^^♪

京都六地蔵巡りの一・源光寺

京都六地蔵の一・常盤地蔵(乙子地蔵)

京都六地蔵巡りの一・上善寺

京都六地蔵の一・鞍馬口地蔵

太閤の石仏とも呼ばれる子安観世音@今出川通り

旧街道筋に鎮座される大日如来坐像

京都六地蔵巡りの一・四ノ宮地蔵堂(徳林庵)

京都六地蔵の一・四ノ宮地蔵尊

大日如来坐像

京都六地蔵巡りの一・大善寺(六地蔵)

京都六地蔵の一・地蔵菩薩立像

平安タイムスリップ『京・六地蔵めぐり』
http://miyakoweb.web.fc2.com/6jizoumeguri/rokugizou.htm

0