2006/7/11
最強カブトムシ日本決定戦 南あわじ市大会ルール
この大会(たいかい)は、南(みなみ)あわじ市(し)ルールを採用(さいよう)する。このルールにのっとり、審判員(しんぱんいん)が判断(はんだん)したことは、いかなる異議(いぎ)申(もう)し立(た)ても受(う)け付(つ)けませんので、ご了承(りょうしょう)していただきと思(おも)います。
趣旨(しゅし)は夏休(なつやす)みの中(なか)で楽しい(たの)思い出(おも で)と仲間(なかま)作(づく)りと、生(い)き物(もの)の大切(たいせつ)にする精神(せいしん)を育(はぐく)むことを
基本(きほん)とする。また自然界(しぜんかい)の掟(おきて)を守(まも)ることも指導(しどう)します。
☆ルール説明
1、 大会(たいかい)は8ブロックに分かれ、トーナメント方式(ほうしき)で行います。
2、 ブロックの2チームが決勝(けっしょう)トーナメントに進(すす)みます。
3、 予選(よせん)は3本勝負(しょうぶ)(3分まで)とし、2本先取(せんしゅ)した方が勝(か)ちとします。
引き分け(ひわ)の場合(ばあい)は1分の延長(えんちょう)、それでも勝負(しょうぶ)がつかない場合(ばあい)は審判(しんぱん)の判定(はんてい)になります。
4、 ベスト16 以降(いこう)は3本勝負(しょうぶ)(6分まで)で2本先取(せんしゅ)した方(ほう)が勝ち(か)とします。
引き分け(ひわ)のの場合(ばあい)は延長(えんちょう)1分とする。
5、 両者(りょうしゃ)のカブトムシが、逃(に)げて組(く)み合(あ)わない場合(ばあい)はカウント10秒後(びょうご)にとりなおす。
ただし主審(しゅしん)の判断(はんだん)により副審(ふくしん)がもどすことができます。
6、 判定(はんてい)は主審(しゅしん)1名 副審(ふくしん)2名の計3名で行います。
7、 土俵(どひょう)は丸太(まるた)です。カブトムシを丸太(まるた)にのせた時点(じてん)で、主審(しゅしん)の判断(はんだん)以外(いがい)は触(ふ)れることができません。
8、 土俵(どひょう)については、一般的(いっぱんてき)に丸太(まるた)の上部(じょうぶ)になりますが、審判(しんぱん)の判断(はんだん)よりカブトムシが側面(そくめん)を戦(たたか)いの場(ば)とした際(さい)は、床(ゆか)に先(さき)についた方(ほう)が負(ま)けとなります。
9、 外野(がいや)からのやじや保護者(ほごしゃ)からの申(もう)し出(で)は、一切(いっさい)受け付けません。なお注意(ちゅうい)を促(うなが)しても申(もう)し出(で)る場合(ばあい)は、失格(しっかく)となります。
10、 アリーナに入場(にゅうじょう)できるのは、子ども達(たち)と大会(たいかい)役員(やくいん)のみです。
保護者(ほごしゃ)の方(ほう)は2階での観戦(かんせん)になります。
★会場よりお願い★
お弁当(べんとう)などのごみは、必(かなら)ず各自(かくじ)持(も)ち帰(かえ)ってください。
その他会場での怪我等は十分注意してください。特に小さな子ども連れのお母さんはお願いいたします。また大会以外でのトラブルは特に注意をお願いいたします
☆カブトムシ大会の他に楽しいイベントコーナーもあるよ(^^♪


1
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。