今回、実家へ帰省して母親から言われた言葉。
「アンタたち、毎日一体何を食べているの???」
そんなことを言われても・・・って思ったけど、こちら中国に住んでいる私たち以上に、日本では中国製品に関して過敏になっている。
それが証拠に、週刊誌やニュースなどなど毎日のように中国製品についての危ないコメントが書かれているのだ。
うちの母は今までから絶対に中国製の野菜を買わない人である。
3月に帰省した時、母が骨折して私が残留して家事をしていたのだが、「どんなに安くても中国製の野菜を買わないで」と釘を刺されていたんである。「野菜を買うなら生協で」とも言われたんで、高くても出所がきちんとしているCO−OPでばっかり野菜や果物を買っていたのは事実。
なので、今回の発言に至ったのは仕方ないけど、母だけでなく、東京のダンナ次兄やその他友人のご主人などなど、結構皆さんから心配していただき、何と答えたらいいのか?と考えてもみたり。。。
挙句、うちの父なぞは何を言うかと思ったら、「香港で日本から輸入された野菜を買ったらええやないか」と。
「じゃあ、日本製の高い野菜を買うから、お金ちょーだい」って答えたけどね。そんなもんばっかり買っていたら、ダンナの給料の大半が野菜代に消えるわ。
こっちに住んでいる限り、中国製の野菜以外を買うことは無理!ですから。。。
1998年香港に来た時、働くことになった事務所の支社長さんから言われたことは、「香港で売られている野菜は大半が中国製なので、白菜やキャベツは剥きまくって捨てて、キレイに洗うこと。それでも残留農薬で死ぬ人が毎年出ているからな」と。
なので私は香港でもこっちに来てからも、野菜はもったいないとか思わずに剥きまくっているし、トマトも必ず湯剥きするし、生で食べることはほとんどない。きゅうりや大根の糠漬けくらいか、最近は大根おろしも食べてないし、オニオンスライスもしてない。それくらい徹底はしているけど、料理しても農薬がなくなることはないので、本当に気を遣っている。
香港では、野菜を洗うための洗剤が売られている。でも、そこまでするのも・・・逆に残留洗剤の方が気持ち悪いし。
なのでお盆に帰省するダンナ会社の日本人が実家の親から「土産は何もいらん」と言って、わざわざTELしてきたと言ってたくらい。
実は中国茶にも農薬がすごいって知ってた??
だから私たちは台湾茶しか飲んでないくらい。
「食べること」って難しいよね。
食べずに済めばいいけど、衣食住だけはNO!と言ってられないもの。ユニクロの服だって、全部が全部中国製だし、衣服は平気で食べるものだけNOと言うのもヘンな話だよね。
私たち、早死にするのかしら・・・・・
マオだけ、全部日本から輸入されたカリカリに缶詰、トイレ砂にシャンプー使用、おかげで高くついてますわ。(香港にて購入)
なのになのに、またまた作ってしまいました。

黒プラムのコニャック漬け、、、
3年くらい前の古いコニャックが出てきたんですよ、しかも開封しているやつ。うちは飲まないし、料理に使うにも限られているので、果実酒を作るしかないなと。。。
もちろんプラムは洗いまくって、半日以上水に放してました。
ホンマに飲むんやろうか???>>私。

0