この前の土曜日、ももちんの保育園で保護者会があった。
今回の目的は『おはなしかい』
普段仕事をしてらっしゃるお母さん達や学年の違うお母さんたちとの座談会でした。
ももちん保育園をお休みしてるからどうしようかな〜とも思ったんだけど、ちょうどパパもいることだし、子ども達を任せて出席してみました。
( キノェキ)コッソリ パパに、ももちんを小児科につれてってって言っておいたんだけど。あえなく無視されました
どうだろう、30人くらいの参加者だったかな〜
いろんな学年の先生も交えて色々話したよ。
私のいたグループでは最初に名前の由来から。みんなそれぞれいろんな想いで子どもたちに名前を付けたんだ〜と実感。。
そこを取っ掛かりにして、話を発展させて行った主任さん。
さすがでした〜
私も色々話したけれど、まりりんの名前の由来を話したらみんなに大爆笑。生まれてきたときまん丸の顔だったので「まり」だけ決めててそこに続く文字を「あ」から「ん」まで色々当てはめてそのあとに漢字をつけました。と。ジャスミンって言ういみの漢字だから爽やかなって言う意味もあったんだけど、本人があまりにも臭いので心配です。といったら大爆笑。
<(ToT)> シマッタァ! こんなところで笑いを取ってしまった。(≧∇≦)/ ハハハ
世の中にはすばらしいお母さんがたくさん。
いろんな人の話が聞けて本当によかった〜
( キノェキ)コッソリ うちのももちん、結構がんばってるんだ〜入園してからずっとだけど、わたし朝の準備全然手伝ってない。って言うか、帰ってきてからすぐに明日の準備を完璧にしてるから
(私もずぼらで全然確認もしてないから忘れ物とか大丈夫なのかな〜とも思うんだけど)、これはちゃんと誉めてあげないとね。
朝の着替えとか、その辺もちゃんと自立してる。
わたしが全然生活習慣だめな子どもだったからももちんがしっかりしてるのが驚き。ついでにまりりんもかなり自立心旺盛。
このままぐんぐん大きくなってね。
いいところはどんどん誉めてあげないとね。
何にしても、母親が子どもの一番の味方であり、理解者でありたいな。
そのあと、先生とお話してたんだけど、まりりんの箸のもち方が気になってるの。
すごい握りバシ。
それがまた器用にご飯もつかめるし、何でもできちゃうのよ。
いつになったら修正するべき?って聞いてみたら
保育園では1歳児さんから正しいもち方でできるように指導してるんだって。
一度身についてしまうとなかなか戻せないみたい。
(*・・)ヾ⌒☆しまった・・・・・手遅れ?
家に帰ってからさっそくもう特訓。
微妙にそのもち方も違うんだけど。。。。。
長い道のりのスタートかしら?

0