リュウ坊、先週5月13日で生後100日を迎えました
というわけで昨日100日祝いに、まだ行ってなかったお宮参り(例のごとく、御祈祷なしで勝手に境内で写真撮ってきただけ

)と、お食い初めをしました
祝い着の羽織りかたがイマイチよく分からず・・・

この祝い着はレン坊の時も使わせてもらったんだけど、なんとばぁちゃん(きよサン母)のお手製

(レン坊は「ばぁちゃん=きよサン母」「ばぁば=マッきょん母」と認識して使い分けています


)
おうちで形だけのお食い初め
<膳の内容>
・御頭付きハチメ
・煮物
・香の物
・汁物
・赤飯
・梅干(しわがいっぱいになるまで長生きできるように)
・小石(丈夫な歯が生えるように)
例のごとく
ハチメはじぃじが釣って、
赤飯はばぁばが炊いて、この前遊びに来た時に冷凍して持って来ていてくれてました
歯固めの小石はお宮参りに行った神社の境内で、レン坊が拾ったものです

ところでこの歯固めの小石は「丈夫な歯が生えるように」という願いが込められているというのが一般的ですが、私達の地元石川県では「かたい子になるように」(「かたい」=お利口さんという意味の方言)という意味もある・・・と聞いた事があります。本当かな?
さて、何とか写真は撮れましたが、
お食い初めなんて珍しい儀式、レン坊が大人しくしている訳がありません

「なにコレ?なにコレ!?なんでリュウ坊が?

」と鼻息荒く目をキラキラさせ寄ってきて、膳(とリュウ坊)をいじり倒します
ぐっちゃぐっちゃバッタバタしてる中、一応食べさせるマネだけして終了

あー、疲れた(笑)
リュウ坊これからも健やかに幸せに、成長してね
