つぼ No117 『身柱(しんちゅう)』 つぼ
今回は、風邪やインフルエンザ、小児ぜんそくなどに効果のあるツボをを紹介します。
名前は『身柱(身柱)』で、このツボは脊柱にあり『身』は体幹『柱』は支持を指し、体を支える重要な場所として、また、この点穴の両側には【肺兪】というツボがあり、肺と連絡(兪)しているツボに影響を持ち、全身の肺の気(元気の元)を主なっているのでこの名前が付いたそうです。
所属は、督脈・別名「ちりけ」・GV12
効用は、感冒・発熱・頭痛・咳・喘息・呼吸器疾患・動悸・不眠・背中の強張り・小児喘息・小児の養生・感冒予防など
作用は、宣肺止咳・清神寧神・袪風活絡・理気・降逆・止咳・平喘・鎮静安神
このツボは、小児の治療の際には必ず使うツボですので、ご家庭でもお試しください。

動画はこちら ⇒ 『身柱』


にほんブログ村
名前は『身柱(身柱)』で、このツボは脊柱にあり『身』は体幹『柱』は支持を指し、体を支える重要な場所として、また、この点穴の両側には【肺兪】というツボがあり、肺と連絡(兪)しているツボに影響を持ち、全身の肺の気(元気の元)を主なっているのでこの名前が付いたそうです。
所属は、督脈・別名「ちりけ」・GV12
効用は、感冒・発熱・頭痛・咳・喘息・呼吸器疾患・動悸・不眠・背中の強張り・小児喘息・小児の養生・感冒予防など
作用は、宣肺止咳・清神寧神・袪風活絡・理気・降逆・止咳・平喘・鎮静安神
このツボは、小児の治療の際には必ず使うツボですので、ご家庭でもお試しください。

動画はこちら ⇒ 『身柱』


にほんブログ村
2009.5
