2日目のお宿に到着です

なんと、なんと、和倉温泉加賀屋〜

到着した時は、かなりの雨だったので、写真は最終日朝に撮ったものです
一度は泊まってみたい、日本の旅館 NO.1の加賀屋
タヌキ君もお出迎え
お部屋までは、係の方がフロアーごとに案内してくれました。
お部屋に到着してまもなく、客室係のお嬢さんが、お抹茶とお菓子を持ってきてくれました。
私のお部屋係は、若い仲居さんだったので、お年を聞いたら、20歳だそうですが、全て最高のおもてなし
挨拶、お茶の出し方、館内の説明等々…
素晴らしく社員教育が行き届いていることに、年甲斐もなく感動してしまいました

そして私は、宴会まで多少時間があったので、加賀屋に隣接する、辻口シェフのお菓子(あめ細工)のミュージアムへ行ってきました。
見るだけのつもりでしたが、大好きなプリンを目の当たりにして、スルーできるはずもなく…
『プリン下さ〜い

』と、つい…
大変美味しゅうございました
さて、宴会の時間となり、先ずは加賀屋支配人から、来館御礼のご挨拶がありました。
写真には支配人しか写っていませんが、この時係の方全員が、お座敷に正座し、深々とお辞儀をされ、私、お客であるにもかかわらず、恐縮してしまうほどのご挨拶でした。
宴会料理は、カニ、能登牛、郷土料理のじぶ煮など、味も見た目も、素晴らしいお料理をいただきました。
私のブログをよくご覧の方は、ここでアレ?って思っているかも知れませんね。
そうです!
今回は、全くお料理の写真を載せていません
今更言うまでもありませんが、食べる方が先で、写真取り損ねました

お味は、ぜひ加賀屋さんに泊まって、ご自分の舌でお確かめ下さいませ
旅行最終日 薄曇りながら、やっとお日様が出てきました

輪島塗の工房を経て、輪島朝市≠ヨ

時間は10時を過ぎていましたが、たくさんの観光客で賑わってました。

私は、楽しみにしていた、最近話題ののどぐろ

七輪で焼いて食べちゃいました
観光の最後は、白米(しろよね)千枚田
千枚田…と言っても、小さい物から大きな物まで合わせると、現在1004枚の田んぼがあるそうです。
農業遺産にも登録され、この田んぼのオーナー制度なんかもあるんですって
また、数年前 当時の総理大臣 小泉純一郎氏がこの景色を見て『絶景だ!!』と、言われたことから、ここのお米は絶景米≠ニも呼ばれているそうです
そしてバスは能登空港へ

…
一気に羽田空港へと戻ってきて、旅も終わりになりました。
雨の中の3日間でしたが、たくさんの思い出ができました。
こんな感じの旅行ですが、一般の方のご参加も大・大・大歓迎です


次回はぜひご一緒しましょうね〜ご参加、お待ちしていま〜す
追伸…
秋の旅行ですが、ご当地ソングの女王の、タイトルになっている場所に結構行っていますね
今回は
『東尋坊』『輪島朝市』『こおろぎ橋』
過去には
『釧路湿原』『鳥取砂丘』など

0