旅するファミリー情報局
そこは貴方の
思い出の地でしょうか
まだ見ぬ地でしょうか・・・・
おでかけブログ
へようこそ
裏ブログ
⇒
こちら
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
国内旅行 (313)
近場へお出かけ (195)
海外旅行 (127)
天使がやってきた (0)
懸賞・プレゼント (56)
ネコの額ガーデン (44)
アレフとの日々 (15)
お料理アラカルト (59)
手作り品 (11)
雑談 (54)
ノンジャンル (43)
モニター (6)
日々の出来事 (3)
ジュマのブログです
一日一笑日記
お世話になっている
素材屋さん
旅ファミ
は
リンクフリー
ですが
お知らせくださると
嬉しいです
このHP上
”
すべての
”文章及び画像の
『無断転用(引用)』をお断り致します
過去ログ
2009年
1月(22)
2月(23)
3月(26)
4月(25)
5月(29)
6月(24)
7月(29)
8月(27)
9月(28)
10月(18)
11月(25)
2008年
1月(19)
2月(23)
3月(30)
4月(15)
5月(19)
6月(26)
7月(24)
8月(20)
9月(29)
10月(19)
11月(7)
12月(10)
2007年
1月(18)
2月(15)
3月(13)
4月(12)
5月(13)
6月(12)
7月(13)
8月(18)
9月(11)
10月(25)
11月(15)
12月(22)
2006年
2月(1)
3月(29)
4月(26)
5月(19)
6月(31)
7月(25)
8月(25)
9月(2)
10月(15)
11月(25)
12月(24)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RSS取り込み1
RSS取り込み2
ブログサービス
Powered by
« コンクリート製梵鐘のお話
|
Main
|
伊勢湾台風にまつわる深いい話 »
2009/10/4
「吉良町歴史民族資料館」
近場へお出かけ
[江戸時代] ブログ村キーワード
ジュマwrote
吉良町の歴史を知るべく、
吉良町歴史民族資料館
へ
江戸時代以前から
塩田による塩作りが行われていたようです。
その様子が復元され、見ることができます。
最初は入浜式でしたが、後に流下式になり
昭和46年に国の政策により
塩田は全廃させられました。
濃くした海水を煮詰めて塩の結晶を作りますが
暑さとの闘いとなる大変な作業だったらしいです。
吉良といえば、まず思い浮かべるのが
忠臣蔵の悪役
吉良上野介義央
(よしひさ)公
この地は鎌倉時代から江戸時代初期まで
吉良家の領地でした。
元禄15年12月14日
江戸本所の吉良家江戸屋敷において、
赤穂浪士に討たれた義央ですが、
領地では赤馬にまたがり巡回をして
親しく領民と接し
人々の信頼も厚かったそうです。
塩田開発や治水など数々の善政をなし
中でも180mにわたる
黄金堤
は
300年経った今でも健在です。
江戸で来客をもてなす時の料理で
吉良御膳
と呼ばれています。
結構ご馳走を食べていたのですね。
県指定文化財、
吉良上野介義央公の木像の4分の1のミニチュアです。
播州赤穂では憎き吉良でしょうけれど、
こちらでは、民想いの領主だったのでしょうね。
ー今日のお話は
吉良町歴史民族博物館のパンフレットを元にして
書きましたー
ランクアップは書く励みになりますので
帰りには
ポチ
タグ:
吉良町
塩田
吉良上野介
投稿者: ジュマ
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ジュマ
2009/10/5 22:53
magamikさん、
サイドの「コメントさん」で
”こんばんは〜”と表示されていると
「あっ、gamikさんだわ」ってわかるようになりました(笑)
忠臣蔵では悪者扱いの吉良様
でも、地元では民を想う名君だったと聞いて
ある意味安堵しました。
いつの時代でも人は必死で生きているのですが、結果として悪者になることも多々ありますよね。
勿論、中には根っからの悪党もいるのですが・・・。(@_@;)
http://happy.ap.teacup.com/jumadiary/
投稿者:ジュマ
2009/10/5 22:49
kamyさん、
気になさらないでどんどんkamyさんの薀蓄を
私たちにご披露くださいね。
そういうkamyさんのファンでもありますから。(^_-)-☆
ずっと以前、
地元では名君であったことをちらりと読んだことがありました。
今回それが確かめられた形になりました。
吉良町では年末には必ずといってよいほど放送される忠臣蔵の視聴率低いかもしれませんね(笑)
http://happy.ap.teacup.com/jumadiary/
投稿者:
magamik
2009/10/5 21:29
こんばんわ〜
塩つくりの大変さと吉良さまのこと、
良くわかりました。
吉良=悪人 のイメージは気の毒ですね。
吉良御膳、結構な御馳走!
鮒寿司を除いて、他は食べてみたいものです。
ありがとうございました。
投稿者:kamy
2009/10/5 21:14
最初に、吉良上野介や、吉良仁吉の名と共に、kamyさんと、お声が掛かったので、四部作の事が意識の外となり、ジュマさんとジュマパパさんの、加工としていた事を、書いてしまったのでは、ないですかね。
吉良上野介は、吉良では人気のある、名君で有ったと言うのも確かなようですね。
http://kamy.blogzine.jp/please/
投稿者:ジュマ
2009/10/5 20:01
ゆきちゃん、
吉良上野介は領地では民想いの領主だったようです。
赤穂浪士の話は
当時の幕府にとって都合の良い「忠義心」だったようよ。
どんな話でも表と裏があるよね。
浅野内匠頭にも色々問題があったという話しを以前読んだことがある気がするし・・・。
って書いたら赤穂の方々に叱られるかもね。
^^;
http://happy.ap.teacup.com/jumadiary/
投稿者:ゆき
2009/10/5 19:07
こんばんは
塩田の苦労・・前にテレビで見たことあります。
夏に海水を煮詰めるのはさぞ大変だったでしょう〜
吉良上野介も当地では人が良かったのですね。
民思いなんていい領主じゃない!
どこかの国の政治家さん、本当に民のために考えてね(笑)
赤穂浪士はあちらにいいように脚色しすぎ?(笑)
teacup.ブログ “AutoPage”