庭の片隅で見つけたふきのとうで作ったふき味噌は、熱々のごはんと相性ピッタリ!
今年も早春の香りと味が堪能できた。
久しぶりにたっぷり降った雨とその後の晴天のおかげで、プランター植え野菜たちも元気いっぱいだ。
空を見上げればその青さに目を奪われ、もう満開になった梅とのコントラストにうっとり。
近場の散歩コースでも春の気配が感じられるこの頃だ。
そういえば最近電車に乗ってないと、用事のついでに足を延ばすことに。
行先選びに迷ったけれど、やはり季節の花たちに会いたいので二宮へ向かった。
いつもなら吾妻山の菜の花を目指すのだが、まずはラディアン花の丘公園へ。
数年前新緑の頃に訪れたことがあり、確か河津桜があったはずと思ったからだ。
わ〜!
濃いピンク色の河津桜並木の美しさに大興奮だ。
河津桜を楽しんだあとは少々アップダウンのある散策路を巡り、その後お馴染みの吾妻山公園へ。
この二つの公園は二宮駅近くなのでウオーキングコースとしてお勧めだ。
吾妻山公園といえば菜の花で有名だけれど、四季折々の花が植えられていて相模湾の眺望も素晴らしいので、私のお気に入りリスト上位の場所となっている。
頂上でお弁当にするはずが長い階段中間あたりでエネルギー切れになり、途中の見晴らし台でランチタイムを。
恥ずかしいけれど、急にエネルギー切れになるのが私の身体の特徴だ。
とにかく何か口に入れてと思っていたのに見晴らし台からの眺望が素晴らしくて、空腹を忘れ夢中でシャッターを切る私に夫はいつものように呆れ顔。
吾妻山の頂上の黄色い菜の花は今年も素晴らしかった。
その明るい色彩に癒され、出かけてきて良かったね〜と。
昨年の今頃は、コロナの影響がこれほど続くとは思っていなかったのに。
いつになったら安心して出かけたり友人と会ったりできるのか・・・と、ちょっと気が重なるけれど負けちゃいけない!と気を取り直した。
普段は近場探検に徹していて、いつもと違う道を歩くだけで何かしら発見があるのが面白い。
自宅周りには野菜の直売所が数多くあるし、坂道が多いのでちょっとしたハイキング気分も味わえる。
思いがけない場所から富士山が見えたりと嬉しいことも。
最近は再生野菜を試したり。
といっても、小松菜やネギの根っこをプランター植えや水栽培にして、芽が出てくれるか毎日観察している。
ネギは一部成功して薬味などに使えているけれど、小松菜はどうかしら?
一か月半振りに電車に乗り日常と違うエリアで春めきを楽しんだので、また近場探検をしようかな。