2016/4/1
久米島旅行6 旅行

さてさて、今回久米島に行って、行きたかった場所の中に、ホテルの裏庭がある。そこに、「パンダひつじ」が飼われている。昨年夏に行った時は、ホテルの裏に、こんなかわいいひつじちゃんがいるなんて、知らなかった。
また、後から知って、沖縄ではひつじや山羊が飼われているところが多いそうで。なんで、ひつじや山羊が多いのかな〜 また調べてみないと。

2016/6/28 13:30
投稿者:老板娘
2016/6/5 8:28
投稿者:妙子
久し振りの書き込みですね。
きっとお忙しくなさってるに違いないと思ってました。
又、久米島へ行きたいとのこと。そういう心境でいらっしゃるのですね。
沖縄ではヤギ汁が名物ですね。私は食べたことがありませんが、あちらでは食用として飼っておられるのではないでしょうか?
ちなみに私の妹はヤギの乳で育ちました。母乳不足だったのです。
戦後のことですがまだ疎開地にいて、もらい乳なんてこともあった時代です。
でも妹は大きく育ち、私より背丈がずっと高いのですよ。
大人になってから、私もヤギの乳を飲んでみましたが、ちょっと獣臭がして美味しいとは思えませんでした。
先月十三で、新潟のドキュメンタリー映画「風の波紋」を見たのですが、その時にも村の人たちが自分たちが飼ってたヤギを料理して食べてました。
その時は「臭いがしないね」と言いながら網で焼いたり、にんにくといっしょにタタキ(カツオみたいに)にして食べてました。それを見ていたら私も涎が出てきそうな気になって、食べてみたい!と思いましたよ。
人の暮らしが淡々と描かれている映画です。見た後に心が温かくなりました。
5年がかりで出来上がった名画。自主上映もできるようですから、機会があればぜひご覧ください。
http:
きっとお忙しくなさってるに違いないと思ってました。
又、久米島へ行きたいとのこと。そういう心境でいらっしゃるのですね。
沖縄ではヤギ汁が名物ですね。私は食べたことがありませんが、あちらでは食用として飼っておられるのではないでしょうか?
ちなみに私の妹はヤギの乳で育ちました。母乳不足だったのです。
戦後のことですがまだ疎開地にいて、もらい乳なんてこともあった時代です。
でも妹は大きく育ち、私より背丈がずっと高いのですよ。
大人になってから、私もヤギの乳を飲んでみましたが、ちょっと獣臭がして美味しいとは思えませんでした。
先月十三で、新潟のドキュメンタリー映画「風の波紋」を見たのですが、その時にも村の人たちが自分たちが飼ってたヤギを料理して食べてました。
その時は「臭いがしないね」と言いながら網で焼いたり、にんにくといっしょにタタキ(カツオみたいに)にして食べてました。それを見ていたら私も涎が出てきそうな気になって、食べてみたい!と思いましたよ。
人の暮らしが淡々と描かれている映画です。見た後に心が温かくなりました。
5年がかりで出来上がった名画。自主上映もできるようですから、機会があればぜひご覧ください。
http:
お返事がこんなに遅くなってしまいました。4月から始めたサークル、PTA役員の仕事の方で、かなり忙しかったです。また、長男も中学に上がり、すぐに学校との間で問題が起きました。それに、バタバタ、バタバタしていて、ようやく落ち着き始めたこの頃です。
ヤギ汁、聞きますが、おいしいそうですね。久米島では食べられなかったのですよ。久米島には無いのか、また聞いておきます。妹さんが、ヤギの乳で育てられたとのこと、すごいですね!人間って、生き物って、生命って、本当にすごいな、と感動を覚えます。
5年掛かりの映画ですか・・・きっと、関係者の方々が色んな思いをこめて、時間を掛けて大切に作られた映画なのでしょうね。時間が有れば・・・と思いますが、なかなかまとまって、1時間、2時間と時間を取ることができないのが残念です。
また、今年の夏は久米島に行きます。久米島に行く・・・それが、私を頑張らせる原動力にもなっているように感じるこの頃です。