2013/2/27
中国の子育て事情2 中国
では、坐月子の1ヶ月を過ぎた後はどうするのか?やはり、基本的に母親は子供をあまりみずに、大抵は祖母がみることになる。何故なら、母親は大抵出産3ヶ月後には職場に復帰するからだ。
中国の産休は、大抵4ヶ月くらい。4ヶ月あっても、4ヶ月丸々休まない人も多い。何故なら、自分の職やポストを人に奪われたり、失いたくないから。
中国でも、もちろん不妊治療はあって、それを望む夫婦も多い。けれど反対に、自分が今まで努力して積み上げてきたキャリアを失いたく無い為に、子供を作らない事を選択する若い夫婦も増えている。
また、最近では、事実婚も増えてきている。以前の中国では考えられない現象が、今都市部では増加している。
ものは考えようで、今、一人っ子同士の結婚なら2人まで出産可能だが、それでも大抵は一人っ子。たった一人の子供を最高の環境で育てたい、と強く望む中国人夫婦。その為にはやはり、経済的条件が整っていなければならず、ダブルインカムでしっかり稼ぎ、子供の養育費、教育費に掛けたい、という思いが強い。その為には、より良い仕事、高収入の仕事を強く望む傾向が有り、子育てせずに仕事にかける、というのも、中国人ならではの「子を思う親の気持ち」の表れなのだ。
0
中国の産休は、大抵4ヶ月くらい。4ヶ月あっても、4ヶ月丸々休まない人も多い。何故なら、自分の職やポストを人に奪われたり、失いたくないから。
中国でも、もちろん不妊治療はあって、それを望む夫婦も多い。けれど反対に、自分が今まで努力して積み上げてきたキャリアを失いたく無い為に、子供を作らない事を選択する若い夫婦も増えている。
また、最近では、事実婚も増えてきている。以前の中国では考えられない現象が、今都市部では増加している。
ものは考えようで、今、一人っ子同士の結婚なら2人まで出産可能だが、それでも大抵は一人っ子。たった一人の子供を最高の環境で育てたい、と強く望む中国人夫婦。その為にはやはり、経済的条件が整っていなければならず、ダブルインカムでしっかり稼ぎ、子供の養育費、教育費に掛けたい、という思いが強い。その為には、より良い仕事、高収入の仕事を強く望む傾向が有り、子育てせずに仕事にかける、というのも、中国人ならではの「子を思う親の気持ち」の表れなのだ。

2013/3/2 14:45
投稿者:老板娘
2013/3/1 21:42
投稿者:yipu
中国のうちの(元)職場は4人のスタッフのうち
2人が同時に産休に入るので、バタバタしてますよ〜。
うちの会社は2人産む子が多いですね。
ところで蘇州の大気汚染はどんな感じなんでしょうか??
ボクの後任者は子供のぜんそくがひどくなっちゃって、
家族は3月に帰国することに決めたそうです。
オリンピックの時のように改善するといいですね。
http://3da.blog13.fc2.com/
2人が同時に産休に入るので、バタバタしてますよ〜。
うちの会社は2人産む子が多いですね。
ところで蘇州の大気汚染はどんな感じなんでしょうか??
ボクの後任者は子供のぜんそくがひどくなっちゃって、
家族は3月に帰国することに決めたそうです。
オリンピックの時のように改善するといいですね。
http://3da.blog13.fc2.com/
最近2人出産を選ぶ人も増えてきたようですね。
一人っ子がいい人、二人がいい人、出産を選ばない人。
選択肢が増えてきたという事でしょうか。
2人同時に産休に入られるのは大変ですね(笑)
でも、すぐにまた戻られますよ!
蘇州の大気汚染、蘇州の両親に聞くところでは、何も変わりは無いようですが・・・。以前から大気汚染はひどかったので、今さら・・・という感じも無くはないですが。
まずは、排気ガス規制がしっかりしていないので、もっと車の排気ガス規制をきっちりしなければなりませんね。石炭の問題、工場の排気ガス問題もありますが、車の排気ガスをもっとちゃんと規制するだけで、かなり変わると思います。
以前、蘇州で原付バイクが禁止になる前と後で、空気がかなり変わりましたから。都市部では、車の排気ガスがかなり影響していると私は個人的に思っています。