2011/6/21
ほたる 子育て
私の教室がある地区の自治会は、色んな活動が非常に盛んだ。もともとだんじりのある地域なので、地域の人々の結束が固い。
この自治会には青年団があって、若い人たちが地元を守ろう、地元を良くしていこうという気持ちが非常に強くて関心する。その中の一つの活動に、「ほたるのいる川にしよう」と毎年ほたるを放すイベントを行っている。
今年は実は、先週土曜日にそのイベントがあったのだけれど、夕方にすごい雨が降ったので、私は子供たちを連れて行かなかった。ところが、教室である生徒さん(自治会の役員さん)に聞いてみると、その日の夜になって雨が小降りになったので、イベントは開催されたとのこと。
ほたるはもう放されていて、今年は大きな籠(?、檻?)を作って、そこにほたるを入れている、というので、見に行ってみた。
すごい、すごい!たくさんのほたるが、籠の中だけでなく、そのまわりの雑木林の中にもいて、長男次男共に大喜び!次男は、昨年はまだ2歳だったというのに、ほたるのことを覚えていて(次男の記憶力には普段から本当に驚く)、6月に入った頃から「ほたるはぁ〜?」「ほたるのところ、またいこー」と言っていたのだ。
長男はほたるを手に取ってじっと見ていた。
子供たちにこんな機会を与えてくれる青年団、自治会実行委員の方々に本当に感謝したい気持ち。街を大切にするって、本当に素敵なこと、そして必要なことだと思う。
3
この自治会には青年団があって、若い人たちが地元を守ろう、地元を良くしていこうという気持ちが非常に強くて関心する。その中の一つの活動に、「ほたるのいる川にしよう」と毎年ほたるを放すイベントを行っている。
今年は実は、先週土曜日にそのイベントがあったのだけれど、夕方にすごい雨が降ったので、私は子供たちを連れて行かなかった。ところが、教室である生徒さん(自治会の役員さん)に聞いてみると、その日の夜になって雨が小降りになったので、イベントは開催されたとのこと。
ほたるはもう放されていて、今年は大きな籠(?、檻?)を作って、そこにほたるを入れている、というので、見に行ってみた。
すごい、すごい!たくさんのほたるが、籠の中だけでなく、そのまわりの雑木林の中にもいて、長男次男共に大喜び!次男は、昨年はまだ2歳だったというのに、ほたるのことを覚えていて(次男の記憶力には普段から本当に驚く)、6月に入った頃から「ほたるはぁ〜?」「ほたるのところ、またいこー」と言っていたのだ。
長男はほたるを手に取ってじっと見ていた。
子供たちにこんな機会を与えてくれる青年団、自治会実行委員の方々に本当に感謝したい気持ち。街を大切にするって、本当に素敵なこと、そして必要なことだと思う。

2011/6/27 23:23
投稿者:老板娘
2011/6/27 10:58
投稿者:さんた
それは広報見ていこうと思ってたイベントです^^じゃあ私も子どもを連れて見に行ってみよう思います。
今年は市民プールないので、またあの手この手を考えないといけないですね(これは子育てママのつぶやきでした)。
今年は市民プールないので、またあの手この手を考えないといけないですね(これは子育てママのつぶやきでした)。
ご無沙汰しています。お元気でいらっしゃいますか?
そーーーーーなんですよーーーー!市民プールが今年はないのです!!
結構怒り気味です、私・・・。泉北プールは駐車場も高く、入場料も高い。家族全員で行けば、2000円は軽く超えます。ダメ!浜寺プールは遠い・・・。燦燦プールは室内でおもしろくないし、駐車場も利用しにくいし、それにやっぱり遠い・・・。
さんたさん、どうします?
市民プール、絶対また復活してほしいです!
(子育てママの叫びでした。)